×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『和声学入門』の問題を解く上で、一部の規則をオイラが忘れていたので、目下従う規則を改めて確認しておきます。
3.の規則は共通音がない場合に限定されているわけですが、オイラは共通音がある場合もこの規則が有効なものと勘違いしていました。
念のため、規則全体をザッとおさらいしておきます。
1.の規則ですが、「結ぶ」というのは、単にコモン・ノートがあったら、同じ音高に据えるというだけではなく、タイで結ぶ、と言うことのようです。
2.は問題ないですね。
3.は、繰り返しですが、繋ぐ2つのコードにコモン・ノートがない場合との限定付きの規則で、その場合はバスと他声部を反進行させる、というものです。ですから、コモン・ノートがある場合は、バスと他声部を並進行させても構わないことになります。
4.は、どうもオイラの好きになれない「3音」との言い方がされてますが、3rdのことですね。省略できないものの、重複も許されないわけです。
5.は、規則では謳われていますが、これまで見た限りでは、模範解答では平行5度が使われることがあるようです。
さて、これまでの練習問題では、調号と和音記号(ローマ数字)で、ヴォイシングを考えるべき元の脈絡やコードが、最初から問題において限定されていました。ところが、前回の問題からは和音記号が与えられなくなりました。
ところが、上で復習したような規則しか与えられていない為、どういう基準でコードを選択すればよいのかについて、実は指針がありません。そこで、問題を解いた限りでの経験則でしかありませんが、基本的には次のような方針で対応しています。
- お互いの和音に共通音があったら同じ位置で結ぶ。
- その他の音はなるべく近くへ、歌いやすいように流れるように進める。
- 共通音の無い(Ⅳ-Ⅴ)場合は、ベース音と上の三声が反対の方向へ進む。
- 三音の重複や省略はしないようにする。
- 平行八度、五度ができないようにする。
念のため、規則全体をザッとおさらいしておきます。
1.の規則ですが、「結ぶ」というのは、単にコモン・ノートがあったら、同じ音高に据えるというだけではなく、タイで結ぶ、と言うことのようです。
2.は問題ないですね。
3.は、繰り返しですが、繋ぐ2つのコードにコモン・ノートがない場合との限定付きの規則で、その場合はバスと他声部を反進行させる、というものです。ですから、コモン・ノートがある場合は、バスと他声部を並進行させても構わないことになります。
4.は、どうもオイラの好きになれない「3音」との言い方がされてますが、3rdのことですね。省略できないものの、重複も許されないわけです。
5.は、規則では謳われていますが、これまで見た限りでは、模範解答では平行5度が使われることがあるようです。
さて、これまでの練習問題では、調号と和音記号(ローマ数字)で、ヴォイシングを考えるべき元の脈絡やコードが、最初から問題において限定されていました。ところが、前回の問題からは和音記号が与えられなくなりました。
ところが、上で復習したような規則しか与えられていない為、どういう基準でコードを選択すればよいのかについて、実は指針がありません。そこで、問題を解いた限りでの経験則でしかありませんが、基本的には次のような方針で対応しています。
- トライアドのうち1音(第1音、ルートのことではない)を重複させた4声を用い、メロディは、コード・ノートのトップ・ノートとする(よって、メロディはコード・ノートの一部である)。→これ、ポピュラーでは通用しないみたいですね。コードはバッキングに関する概念であって、メロディをコード・ノートに数えては「ならない」とするのが、ポピュラーの慣習のようです。数年前、あるサイトで「メロディをコード・ノートに加えて、闇雲にコード・ネームを複雑にしているバカがたまにいる」的な書き込みを読んだことがあります。
- 冒頭のコードはⅠ。
- 上行ないし下行の5度進行を基本とする
- 上行ないし下行の5度進行を当てはめられない場合は、「先取進行」を用いる
PR
現在読んでいるのはこの本です。
練習問題の続きです。
p.21
というわけで、まずは譜例を確認します。
練習問題の続きです。
p.21
6.この旋律には何の和音が合うか、自分で考えて四部合唱を作りましょう。
というわけで、まずは譜例を確認します。
現在読んでいるのはこの本です。
練習問題の続きです。
p.21
……この問題文、日本語としてどーなんだろ?? オイラの感覚が変なのかなぁ?
英語で習う「受動態」の影響か、「によって」を見ると〈意味上の主語〉を連想するんですよね。例えば、「AによってBされる」と言う場合、Aが意味上の主語ってヤツです。この問題、和音記号が解いてくれるんでしょうか?? ともかく、この文で言われるべきことは、「ソプラノがメロディになっているので、下に記された和音記号に適うコードを、メロディに合わせてヴォイシングすることによって、四部合唱に仕上げなさい」ってことだよな。
まぁ、中川翔子が「ギザかわゆす」とか変な言い回しをするのに比べれば、この程度はまともな方なんだろうか??
ともかく、問題の譜例を確認します。
練習問題の続きです。
p.21
5.上の旋律に下の和音記号によって、四部合唱を作りましょう。
……この問題文、日本語としてどーなんだろ?? オイラの感覚が変なのかなぁ?
英語で習う「受動態」の影響か、「によって」を見ると〈意味上の主語〉を連想するんですよね。例えば、「AによってBされる」と言う場合、Aが意味上の主語ってヤツです。この問題、和音記号が解いてくれるんでしょうか?? ともかく、この文で言われるべきことは、「ソプラノがメロディになっているので、下に記された和音記号に適うコードを、メロディに合わせてヴォイシングすることによって、四部合唱に仕上げなさい」ってことだよな。
まぁ、中川翔子が「ギザかわゆす」とか変な言い回しをするのに比べれば、この程度はまともな方なんだろうか??
ともかく、問題の譜例を確認します。
現在読んでいるのはこの本です。
練習問題の続きです。
p.21
という問題です。問題の指示から察するに、旋律は既に〈そのように作曲されたもの、所与のもの〉として受け取った上で、それを前提として、和音記号に従ったコード・ヴォイシングを施せ、と言うことなんでしょうね。
まぁ、ポピュラーの曲では、クラシックの『エリーゼの為に』をアレンジしたものなんかも随分あって、オリジナルにはない節回しがメロディに見られたりもするのですが、そんな流儀で解答する側が「こんなメロディはつまらないから」などと言って下手にメロディまで書き換えると、それこそ「蛇足」となりかねないので、旋律には手を加えないことにして、解いていきます。
練習問題の続きです。
p.21
4.上の旋律に対し、下に示してある記号の和音を付けて、四部合唱を作りましょう。
という問題です。問題の指示から察するに、旋律は既に〈そのように作曲されたもの、所与のもの〉として受け取った上で、それを前提として、和音記号に従ったコード・ヴォイシングを施せ、と言うことなんでしょうね。
まぁ、ポピュラーの曲では、クラシックの『エリーゼの為に』をアレンジしたものなんかも随分あって、オリジナルにはない節回しがメロディに見られたりもするのですが、そんな流儀で解答する側が「こんなメロディはつまらないから」などと言って下手にメロディまで書き換えると、それこそ「蛇足」となりかねないので、旋律には手を加えないことにして、解いていきます。
現在読んでいるのはこの本です。
練習問題の続きです。
p.20
というわけで、前回の「三音」が3rdのことでしたので、今回の「五音」も5thのことですね。「旋律」、つまりメロディが、コードの5thから始まっているんだそうです。譜例を確認しましょう。
練習問題の続きです。
p.20
3.五音で旋律の声部が始まる形の練習です。
というわけで、前回の「三音」が3rdのことでしたので、今回の「五音」も5thのことですね。「旋律」、つまりメロディが、コードの5thから始まっているんだそうです。譜例を確認しましょう。
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ