忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3 4 5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在読んでいるのはこの本です。



今後の見通しを示しておきます。これで今日小学5、6年以上が学びうる和声の初歩を確認してから、『和声の歴史』に戻ろうと言う段取りです。



その後、篠田の本で日本のポピュラーにおけるモーダル・ライティングに関する理屈や用語法、基本的なアイディアを一通り確認することで、シングル・ノートとしてのドミナント以外の音が、シングル・ノートのまま(よってトライトーンを成す2音を伴うコードのルートに位置づけられる訳でもない状態で)ドミナント機能を果たすと言うことがあるのかどうかを確認します。



どうしてそんなことを問題にするのか? と言うと、元々はホールズワースの教則本に登場するディミニッシュ・ドミナント・スケールがどこから出てきたものなのかが分からないって話をしていた訳です。この話を別なブログでも書いたところ、ある方からコメントを頂き、そのコメントについて考察したものの、その方からするとどうもオイラは物分かりが悪いようで、オイラ自身は一貫して考えているつもりがその方からすると「話題が変わったのか?」なんて反応が返ってきたりしまして、ついにはコメントくださった方のブログ自体もなくなっていたりしまして(^◇^;)



ともかく、そんな訳で、ホールズワースの教則本からドミナント・コード向けのコード・スケールとモードの話になって、とりあえずコード・スケールについては取り組んだものの、モード以前にオイラの知識が曖昧なので、機能和声に至る歴史やそこからの離脱についてより広い脈絡で捉えようとして『和声の歴史』に手を出して、それ以前に和声の基礎をまともには理解していなかったので『和声学入門』に手を出していると、そういう訳です(^◇^;)

で、今回は『和声学入門』の続きを読んでいきます。

PR
ポピュラーで言う「コード進行」、あるいは横文字で「コード・プログレッション」に相当する概念を、クラシックでは「和音の連結」と言うようです。この「和音の連結」の方法を研究するのが、クラシックにおける「和声学」、ということなるようです。

大学を出ると、「学」と付く言葉を見ると、「そういうもんだ」と提示された話を鵜呑みにしたくはなくなるものです。って、おいらだけ?? たとえば、経済「学」には色んな「学説」があり、中には「定説」と目されるものもありますが、それでも所詮「説」です。不可謬の真理だとは見なしません。

同じように考えると、実際に存在する(よって人間によって作編曲される)和声(コード進行)から帰納されうる和声理論は、飽くまで「学説」(むしろ「楽説」?)であって、不可謬の真理と見なすべきではないでしょう。

それでも経済「学」を学ぶ人なら、様々な学説を比較し、学説と現実の経済現象を照らし、場合によっては独自の「学説」を考案するかもしれません。

和声学も同様に考えれば、「人からなんと言われようが、オレはこのようなコード進行が美しいと思う」と強く確信すれば、周囲からの批判に逆らって、そのような和声に従って作編曲したり、楽説を提唱することもあるかもしれません。

他方、上で述べたような「確信」も、共感する人があまりに少なければ、単なる独りよがりと見なされるだけです。実際、過去にオイラのオリジナル曲で使われたコード進行について、「変なコード」と言われたことがあります(^◇^;)

ましてや、現在読んでいるこちらの本は、小学5、6年以上向けの入門書。批判的な吟味はまず置き、「とりあえずこれまでのところ、こういう和声が〈良い〉とされている」という事柄が示されているだけです。



他方で、恐らく今日標準的な和声の約束事、「定説」も、それなりの歴史を経て構築された反面、そのような歴史を追うことによって、もしかすると今日の定説が、歴史的にはむしろ奇異なものかもしれません。そういう意味では、
  • さしあたり定説を押える
  • 歴史と照らして定説を相対化する
  • 定説も相対化した上で、ポピュラーの標準がどういうものなのかを位置づける
という段取りで、今後の作業を進めた上で、ポピュラーにおけるモードとクラシック(むしろ現代音楽)の12音技法を並べて理解出来るようになると、かなり見通しが良くなるかもしれません。そこまで辿り着くのにどのくらいかかるか分かったものじゃありませんが(^◇^;) やるだけやってみます。
いろいろな経緯を経て、現在読んでいるのはこの本です。



小学5、6年以上向けの本ですから、和声のホントに基本の基本が分かるものと期待しています。この本で使われているタームはクラシック系のものですが、オイラが内容を紹介する際は特に断らずポピュラー系のものに置き換えています。

前回までのポイントはごく単純なものです。
  • コードは三声以上を三度堆積させたもの。
  • ただし、トライアドから5thを省略した「二和音」も認める → メジャー/マイナー・トライアドから1声省略する場合は、5th。
  • メジャー・トライアドを1声重複する場合は、ルートがベスト、5thが次善策、3rdはNG。
と、これだけの話です。

よくよく考えれば、「どうして2度で重ねたらいけないのか?」とか、いくらでも疑問は出てくるのですが、なにせ小学5、6年以上向け。細かいところは理屈抜きです。それでも、述べられていることは有効でしょうし、音大などでは更に細かい話が登場したり、音響物理学(?)に沿った倍音列との関わりが問題とされたりするのであれば、趣味レベルで音楽に取り組む実用を重視すれば、こうした規則が「実感」と照らして納得できるかどうか? これこそが大切でしょう。

そこで、今回は上でまとめた、コード・ノートの重複に関する規則に納得できるかどうかを、p.11の練習問題を実際に解くことで、検討してみます。
図書館からこの本を借りて読んでいました。



内容自体は大いに役立ちそうだったものの、こういっちゃあアレですが、誤字脱字のレベルではなく、根本的な日本語のセンスというか(^◇^;) そういう点ですんなり入っていけない部分があるんですよね、これ。

幸い、もう一人加わって改訂された本があるようなので、この際買ってみました。



元々は「青山梓」って人の著書として1985年に出されていたのが、「渡邉鉄雄」って人による「補作」が加わって改訂されたもののようで、2002年に出されたものですから、かなり新しいですね。相当読みやすくなっているものと期待したものの……

やっぱり変な言い回しが残ってます(^◇^;)

たとえば、教師向けの序言にこんな言い回しが出てきます(p.5)。

和声を取り扱う一つの方法として、コード・ネーム式にやる考え方もありますが、私は、どちらにも特色があって面白いと思いますし、どちらでやって戴いても差し支えないのですが、本書では、古くからやってきた方法を取りました。

まぁ、意味は分かりますし、教師に向けている文言でもありますからいいようなものですが、一応本自体は小学5、6年以上向け、子供向けなんですし、せっかく改訂したんですから、もう少し推敲しても良さそうなものだと思うのは、オイラだけですかね??

まぁ、こういう言い回しが登場するってことを踏まえて、読み進めていくことにします。

以前古い版で最初の数ページだけ確認済みですが、改訂版との異同の問題もありますので、ざっと振り返っておきます。
 

 
『和声の歴史』は、ソルフェージュの基礎をやった人には分かるように書かれているらしいのだが、『メトード・ソルフェージュ』をザッと見た限りでは、コードの「慣用形」に繋がる説明はありませんでした。

そこで、いっそ「和声学」をやった方が早いのでは? と思えてきました。他方、専門的だとこちらの手が出せないだろうことから、図書館の蔵書を検索し、タイトルがそれっぽいものを借りてみました。



この本は昭和60年(1985年)に出ているのですが、仮名遣いと漢字のバランス、送りがながちょいと変で(^◇^;) 正直読みづらいです。

ちなみに、同じ著者が他の人と共著で、どうもこちらの本を改訂したようです。



ともかく、図書館で借りられたのは、古い『やさしい和声学入門』の方です。

コードの慣用形自体の説明はなさげですが、扱われている内容はクラシック流の極めて初歩的なヴォイシングのようで、参考にはなりそうです。ここで説明されているヴォイシングの方法が理解出来れば、『和声の歴史』に示された「慣用形」が、どのような発想でなされたヴォイシングとして示されているのか? を理解出来るかもしれません。また、『和声の歴史』での主題についても、ヴォイシングの具体的な方法と歴史的な経緯とを結びつける形で理解出来るかもしれません。

というわけで、しばらく『やさしい和声学入門』を読んでみて、よさげなら自腹を切って『いちばんやさして和声学入門 改訂』を買ってみるのもいいかも?

とは思いつつ、出来れば買わずに済ませたい気もします(^◇^;) というのは……
« NEW |
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]