×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
ホールズワース独自の意味でのキーGメジャーに、Gメジャー・スケールからリーディング・ノート(やはりホールズワースの独自概念としての)を付加したコード・シェイプ/コード・フォームは以前確認しました。ここから、ホールズワース流のコード・フォームの作り方は確認できました。一応まとめておきましょう。
今回は、コモン・トライアドにリーディング・ノートを付加することで、どのようにフォームが変化するのかに力点を置いて、フォームを確認していきます。
リーディング・ノートは、1弦に付加します。
こちらのノートです。
ホールズワース独自の意味でのキーGメジャーに、Gメジャー・スケールからリーディング・ノート(やはりホールズワースの独自概念としての)を付加したコード・シェイプ/コード・フォームは以前確認しました。ここから、ホールズワース流のコード・フォームの作り方は確認できました。一応まとめておきましょう。
- キーのルートとファンダメンタル・ノートを一致させる。
- キーから最も基本となるトライアド(コモン・トライアド)を確定する。
- コモン・トライアドに、キーの種類に合致した、ファンダメンタル・ノートをトニックとするスケール・ノートやオルタード・ノートをリーディング・ノートとして付加し、適宜コモン・トライアドを調整する。
今回は、コモン・トライアドにリーディング・ノートを付加することで、どのようにフォームが変化するのかに力点を置いて、フォームを確認していきます。
リーディング・ノートは、1弦に付加します。
まず、Gマイナー・スケールを確認。
今回は、以前確認したコモン・トライアドの中から、最も低いポジションのフォームを変形していきます。こういうフォームでした。
リーディング・ノートを1弦に付加することで、このフォームを変形していきます。
なお、ホールズワースは特に言及していないのですが、コモン・トライアドの段階で、ルートのGは1弦で押さえられます。その1弦でリーディング・ノートを付加するため、ルートのGがリーディング・ノートとなる場合を除くと、このフォームを変形したコードからはルートのGが除外されてしまいます。
比較的一般的に、ルートやP5は省略可能と考えられることが多いと思うのですが、ホールズワースもそのような発想でルートを省略するのかもしれません。
譜面エディタAllegro2007にはコード解析できませんでしたが、ルートをBbとすると、Eは#4ないしb5となりますから、Bbdimと呼べそうです。
コード・ノートはGマイナー・トライアドに一致するのですが、Allegro2007にはコード解析出来ませんでした。
Allegro2007にはコード解析出来ませんでしたが、Bbをルートと見るのであれば、Abはm7ですので、Bbm7と呼べるかもしれません。ただし、マイナー系のコードはm7(b5)もあるため、5thの省略は好ましくないのかも?
ともかく、以上のフォームを見比べることで、コモン・トライアドにリーディング・ノートを付加してフォームが作られる様子を確認できると思います。
今回はここまで。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
G | A | Bb | X | C | D | Eb | E | F | F# | ||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
今回は、以前確認したコモン・トライアドの中から、最も低いポジションのフォームを変形していきます。こういうフォームでした。
0 | E | A | (D) | G | X | E | |
A | Bb | Eb | C | F | |||
F# | X | E | A | F# | |||
3 | G | C | F | Bb | D | G |
リーディング・ノートを1弦に付加することで、このフォームを変形していきます。
なお、ホールズワースは特に言及していないのですが、コモン・トライアドの段階で、ルートのGは1弦で押さえられます。その1弦でリーディング・ノートを付加するため、ルートのGがリーディング・ノートとなる場合を除くと、このフォームを変形したコードからはルートのGが除外されてしまいます。
比較的一般的に、ルートやP5は省略可能と考えられることが多いと思うのですが、ホールズワースもそのような発想でルートを省略するのかもしれません。
- 0フレットE: G minor 6
0 | E | A | (D) | G | X | E | |
A | Bb | Eb | C | F | |||
F# | X | E | A | F# | |||
3 | G | C | F | Bb | D | G |
譜面エディタAllegro2007にはコード解析できませんでしたが、ルートをBbとすると、Eは#4ないしb5となりますから、Bbdimと呼べそうです。
- 1フレットF: G minor 7
0 | E | A | (D) | G | X | E | |
A | Bb | Eb | C | F | |||
F# | X | E | A | F# | |||
3 | G | C | F | Bb | D | G |
- 2フレットF#: Gminor (ma 7)
0 | E | A | (D) | G | X | E | |
A | Bb | Eb | C | F | |||
F# | X | E | A | F# | |||
3 | G | C | F | Bb | D | G |
- 3フレットG: G minor
0 | E | A | (D) | G | X | E | |
A | Bb | Eb | C | F | |||
F# | X | E | A | F# | |||
3 | G | C | F | Bb | D | G |
コード・ノートはGマイナー・トライアドに一致するのですが、Allegro2007にはコード解析出来ませんでした。
- 4フレットAb: G minor b9
0 | E | A | (D) | G | X | E | |
A | Bb | Eb | C | F | |||
F# | X | E | A | F# | |||
3 | G | C | F | Bb | D | G | |
B | F# | X | Eb |
Allegro2007にはコード解析出来ませんでしたが、Bbをルートと見るのであれば、Abはm7ですので、Bbm7と呼べるかもしれません。ただし、マイナー系のコードはm7(b5)もあるため、5thの省略は好ましくないのかも?
ともかく、以上のフォームを見比べることで、コモン・トライアドにリーディング・ノートを付加してフォームが作られる様子を確認できると思います。
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ