忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

以前Gメジャー・スケールからコードを取り出した段取りに倣って、今度はGマイナー・スケールから、1弦にリーディング・ノートを据えたフォームを順次確認することになのます。その準備として、Gメジャー・スケールを見た経験から、ホールズワースの手法はある程度分かっていますので、具体的なフォームを確認する前に、指板全体でおおよその見通しを立てます。

まずは、Gマイナー・スケールの確認。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
G   A Bb X C   D Eb E F F#
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

リーディング・ノートを1弦に据えるわけですが、Gメジャー・スケールを例に取ったとき、ホールズワースが示したコード・ネームが、一般的に通りの良いものとは異なっていることを確認しました。すなわち、飽くまでファンダメンタル・ノートがGで、キー(ホールズワース特有の意味で)がGメジャーに固定されていたことから、「Gmaj」に続けてリーディング・ノートのインターバルが示されると言うものだったわけです。この流儀がマイナーでも踏襲されます。今回はマイナー・スケール、マイナー・キーですから、「G minor」ないし「Gmin」に続けて、リーディング・ノートのインターバルが記されるわけです。

また、繰り返しですが、リーディング・ノートをひとまず1弦に置くわけですから、1弦の各ポジションでどの音が奏でられるのか? その音を残した上で、どのようなフォームにすればGマイナー・トライアドを組み込めるか? という観点から、具体的なフォームが形成されることになります。

そこで、具体的なフォームを確認する前に、指板全体を見渡した上で、1弦の各音のインターバルを確認しておきましょう。

  0 E A D G X E M6
A

Bb Eb
C F m7

F# X E A
F# M7
  3 G C F Bb D G P1
B


F# X Eb
b9
  5 A D G C E A M2/9
C
Bb Eb

F Bb m3
  7 X E A D F# X X
D
C F Bb Eb G C P4/11
  9
F# X E

b5
E
D G C F A D P5

Eb

F# Bb Eb m6
  12 E A D G X E M6
[A]
F Bb Eb
C F m7

F# X E A
F# M7
  15 G C F Bb D G P1

ホールズワースによる各インターバル呼び方、コードの命名をざっと確認しておきます。

1弦解放のEは、トニックのGから見たM6です。このため、Gマイナー・トライアドにM6が加わったものを「G minor 6」と呼んでいます。日本でも一般に「Gm6」と言いますね。1弦1フレットのFはm7ですから、「G minor 7」となります。やはり「Gm7」に近い命名で分かりやすいですね。1弦2フレットのF#はM7ですから、マイナー・トライアドにM7を重ねることとなり、ホールズワースは「G minor (ma 7)」と表記します。日本では「GmM7」で通用すると思うのでが、海外では「Gm(maj7)」との表記も見かけますね。

1弦3フレットはルートのGとなり、トライアドにルートを重ねるだけですから、「G minor」です。一般に言う「Gm」に近いので問題ないでしょう。

1弦4フレットはG#ないしAbです。ホールズワースはこのインターバルをb9として扱っていますし、ルートにルートの変化音が重なると捉えるのも好ましくないでしょうから、音名も「Ab」と表記するのがよいでしょう。ホールズワースはこのコードを「G minor b9」と表記します。一般的なコード・表記では(実際のヴォイシングで省略する音があるにしても)、テンションが書き記されている場合は、当然m7も含まれていると見なしますが、これまで見てきたように、ホールズワースは途中の音を必ずしも盛り込みません。このため、強いて一般的な表記をするなら「Gm(addb9)」となるでしょうが、個人的にはこのようなコードを見たことがありません。
1弦5フレットのAはM2ですが、ホールズワースは9として扱うため、コードも「G minor 9」と表記します。m7は盛り込まれません。一般的にはGm(add9)とでもなるでしょう。

1弦6フレットのBbはm3ですので、「G minor」、Gmのままです。

1弦7フレットはBで、m3とぶつかるM3となるため、この音(ポジション)を含むコードも、コード・フォームも、ホールズワースは紹介していません。

1弦8フレットのCはP4で、ホールズワースは「11」として扱います。上で見た例同様、m7やM9は盛り込まれませんが、ホールズワースは「G minor 11」と表記します。

1弦9フレットはC#ないしDbですが、C#と捉えた場合、インターバルは#4となり、P5のDと共存します。対してDbと捉えた場合のインターバルはb5となるため、P5のDとは共存しないことなります。このため、ホールズワースはこの音をC#としたときのフォームと、Dbとしたときのフォームを区別して提示するのですが、コード・ネームとしては「G minor 7 b5」との表記を行っています。しかし、フォームを見た限りではm7は含まれていないようです。これについては、具体的にフォームを確認する際に改めて検討しましょう。

1弦10フレットのDはP5ですから、コードはGmです。

1弦11フレットをホールズワースは「b6」と捉えます。6thは完全系ではなく長短系のインターバルですから、個人的にはこのような表記は紛らわしいと思うのでが、内容としてはm6のことです。可能性としては#5のD#と捉えることもあり得そうですが、ホールズワースは飽くまでb6、すなわちm6として捉えますので、P5のDとは共存不可と考えるようです。ホールズワースは「G minor b6」と表記します。


今回はここまで。


PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]