×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ディミニッシュ・スケールについて扱う予定だったのですが、前回ドミナント・コード向けコード・スケールを一瞥した際に考えた、オルタード・スケールをキーの観点から見たらどうなるのか? と言う問題について、ちょいと思いついたことがあるので、先にそちらを取り上げようと思います。
前回オルタード・スケールをキーの観点から見たらどうなったかというと、元のスケールに対するラ同主長音階の、さらにまたラ同主長音階のドを半音上げたものになっている、ということだった訳です。ただ、これに何の意味があるのか? については全く分からなかったため、オイラの中では消化不良的な気持ち悪さが残っていた訳です。振り返っておきましょう。
まず、オイラが言う「ラ同主長音階」という言い回しについて。オイラはキーとスケールは明確に区別すべきだと考えているので、「同主調」という一般的な言い回しはしません。トニックは同じなのに「スケール」の長短が異なるからこと〈同主調〉という概念には意味があるのですから、飽くまでこれはスケールに関する脈絡で扱うべきです。ですから、「同主調」ではなく、「同主音階」との言い回しをします。これを踏まえた上で、元のキーにおいてマイナー・スケールのトニックとなるラを、むしろメジャー・スケールのトニックであるドと読み替えることで得られるスケールを、オイラは「ラ同主長音階」と呼んでいます。同じように考えて、「ド同主短音階」という言葉も使います。
さて。ラ同主長音階を得るには、元のスケールのシ ミ ラにフラットを付ければよい訳です。最後にフラットが付いたラbを新たなファとして全体を読み替えるのが筋なのですが、元のスケールとの関わりを分かりやすくするために、読み替えずにおくと、こうなります。なお、音名を使わないのは、任意の音名について当てはまる話だからです。
こうして得られた新たなスケールのラ(もとのスケールのド)をトニックとするマイナー・スケール、すなわち新たなスケールのラ同主長音階を得るには、更にフラットを3つ増やせばよい訳です。新たなスケールのシ ミ ラに付けます。行う作業は上と同じです。
そして、このフラットが6つになったスケールのド(元のスケールのソbに当たる)を半音上げると、大元のスケールのドミナント・コードに対して使えるオルタード・スケールになります。
ですが、上でも述べたように、「だからなんなんだ??」ですよね(^^ゞ
そこで、何かもっと別な観点から考えられないか? と思っていたところ、風呂に入っていて思いついたことがありました。
前回オルタード・スケールをキーの観点から見たらどうなったかというと、元のスケールに対するラ同主長音階の、さらにまたラ同主長音階のドを半音上げたものになっている、ということだった訳です。ただ、これに何の意味があるのか? については全く分からなかったため、オイラの中では消化不良的な気持ち悪さが残っていた訳です。振り返っておきましょう。
まず、オイラが言う「ラ同主長音階」という言い回しについて。オイラはキーとスケールは明確に区別すべきだと考えているので、「同主調」という一般的な言い回しはしません。トニックは同じなのに「スケール」の長短が異なるからこと〈同主調〉という概念には意味があるのですから、飽くまでこれはスケールに関する脈絡で扱うべきです。ですから、「同主調」ではなく、「同主音階」との言い回しをします。これを踏まえた上で、元のキーにおいてマイナー・スケールのトニックとなるラを、むしろメジャー・スケールのトニックであるドと読み替えることで得られるスケールを、オイラは「ラ同主長音階」と呼んでいます。同じように考えて、「ド同主短音階」という言葉も使います。
さて。ラ同主長音階を得るには、元のスケールのシ ミ ラにフラットを付ければよい訳です。最後にフラットが付いたラbを新たなファとして全体を読み替えるのが筋なのですが、元のスケールとの関わりを分かりやすくするために、読み替えずにおくと、こうなります。なお、音名を使わないのは、任意の音名について当てはまる話だからです。
b0 | d | r | m | f | s | l | t | |||||
b3 | mb | f | s | lb | tb | d | r |
こうして得られた新たなスケールのラ(もとのスケールのド)をトニックとするマイナー・スケール、すなわち新たなスケールのラ同主長音階を得るには、更にフラットを3つ増やせばよい訳です。新たなスケールのシ ミ ラに付けます。行う作業は上と同じです。
b0 | d | r | m | f | s | l | t | |||||
b3 | mb | f | s | lb | tb | d | r | |||||
b6 | sb | lb | tb | db | rb | mb | f |
そして、このフラットが6つになったスケールのド(元のスケールのソbに当たる)を半音上げると、大元のスケールのドミナント・コードに対して使えるオルタード・スケールになります。
b0 | d | r | m | f | s | l | t | |||||
b3 | mb | f | s | lb | tb | d | r | |||||
b6 | sb | lb | tb | db | rb | mb | f | |||||
Alt. | s | lb | tb | db | rb | mb | f |
ですが、上でも述べたように、「だからなんなんだ??」ですよね(^^ゞ
そこで、何かもっと別な観点から考えられないか? と思っていたところ、風呂に入っていて思いついたことがありました。
まず、元のスケールを半音下に移調します。全ての音にフラットがつきますね。
b7のスケール、ドから並べているのでメジャー・スケール扱いしているのですが、この並べ方のままでマイナー・スケールと考えてみます。さらに、メロディック・マイナーとして捉えるため、ファとソを半音上げます。すると、ファとソだけが元のスケールと一致します。
これを、ソから並べ替えると、元のスケールのドミナント・コードに使えるオルタード・スケールになるんですよね。ソの位置を元のスケールに合わせて並べ替えてみます。
ちなみに、移動ドの考え方だと、「トライトーンの両端はファとシ」という考え方があります。当たり前の話なんですが、ドレミを並べると、ミ-ファとシ-ドの間隔が半音になる以外は、隣り合ったスケール・ノートの間隔は全て全音です。全音が3つ並ぶのはファ-ソ-ラ-シだけなんですよね。ですから、全音が3つ並ぶときは、その両端はファとシである! と考える訳です。その観点から上の並べ替えられたオルタード・スケールの階名を読み替えた上で、元のスケールと比較してみます。
上で確認済みのように、オルタード・スケールはメロディック・マイナーの並べ替えでしたから、読み替えた階名のミが半音下がっているのは当然です。ですが、なるほど、こうして見ると、オルタード・スケールの並べ替えがリディアン7thスケールだってのがよく分かりますね。ファ旋法の変形ですからリディアン、ミbで第7音が半音下がってますから。
飽くまで元のスケールとの関係を維持した階名としては、読み替える前のものが適切なので、読み替えたものはスケールの種類を判断するための便宜的なものに過ぎません。注意してください。
ともかく、こうして見ると、面白いことが分かります。
最初の作業は、元のスケールを半音下げて、メロディック・マイナー化するというものでした。
最終的に得られたリディアン7thスケールは、ほとんどが元のスケール・ノートの半音上です。
このため、ややこしいことを考えずにオルタード・スケール的なアウト感を出そうとするなら、
こういう理屈っぽい裏付けは今回が初めてですが、実践ではオイラは何年も前から使っています。ところが、ホントに半音ずらしただけだと、そのまま半音外れたままになるので、そのまま帰ってこられなくなることしばしば(^^ゞ ただ、そんなときは、
そんなわけで、これまで見たことを実践向けに短絡して言うと、
ただ、オイラの経験から言うと、「今ここはドミナント・コードの場所だから半音ズレても大丈夫だ」なんて意識したことはなくて、「そろそろアウト感が欲しい」と思ったときに半音ずらすだけなんですよね。まともに譜面が読める人は、目下プレイ中のコードを常に意識してるものなんですかね???
今回はここまで。
b0 | d | r | m | f | s | l | t | |||||
b7 | db | rb | mb | fb | sb | lb | tb |
b7のスケール、ドから並べているのでメジャー・スケール扱いしているのですが、この並べ方のままでマイナー・スケールと考えてみます。さらに、メロディック・マイナーとして捉えるため、ファとソを半音上げます。すると、ファとソだけが元のスケールと一致します。
b0 | d | r | m | f | s | l | t | |||||
b7 | db | rb | mb | fb | sb | lb | tb | |||||
M.min. b7 | db | rb | mb | f | s | lb | tb |
これを、ソから並べ替えると、元のスケールのドミナント・コードに使えるオルタード・スケールになるんですよね。ソの位置を元のスケールに合わせて並べ替えてみます。
b0 | d | r | m | f | s | l | t | |||||
b7 | db | rb | mb | fb | sb | lb | tb | |||||
M.min. b7 | db | rb | mb | f | s | lb | tb | |||||
Alt. from rb | rb | mb | f | s | lb | tb | db |
ちなみに、移動ドの考え方だと、「トライトーンの両端はファとシ」という考え方があります。当たり前の話なんですが、ドレミを並べると、ミ-ファとシ-ドの間隔が半音になる以外は、隣り合ったスケール・ノートの間隔は全て全音です。全音が3つ並ぶのはファ-ソ-ラ-シだけなんですよね。ですから、全音が3つ並ぶときは、その両端はファとシである! と考える訳です。その観点から上の並べ替えられたオルタード・スケールの階名を読み替えた上で、元のスケールと比較してみます。
b0 | d | r | m | f | s | l | t | |||||
Alt. from rb_f | f | s | l | t | d | r | mb |
上で確認済みのように、オルタード・スケールはメロディック・マイナーの並べ替えでしたから、読み替えた階名のミが半音下がっているのは当然です。ですが、なるほど、こうして見ると、オルタード・スケールの並べ替えがリディアン7thスケールだってのがよく分かりますね。ファ旋法の変形ですからリディアン、ミbで第7音が半音下がってますから。
飽くまで元のスケールとの関係を維持した階名としては、読み替える前のものが適切なので、読み替えたものはスケールの種類を判断するための便宜的なものに過ぎません。注意してください。
ともかく、こうして見ると、面白いことが分かります。
最初の作業は、元のスケールを半音下げて、メロディック・マイナー化するというものでした。
最終的に得られたリディアン7thスケールは、ほとんどが元のスケール・ノートの半音上です。
このため、ややこしいことを考えずにオルタード・スケール的なアウト感を出そうとするなら、
- 上でも下でもいいから半音ずらしてプレイする
こういう理屈っぽい裏付けは今回が初めてですが、実践ではオイラは何年も前から使っています。ところが、ホントに半音ずらしただけだと、そのまま半音外れたままになるので、そのまま帰ってこられなくなることしばしば(^^ゞ ただ、そんなときは、
- 上でも下でもいいから、更に半音ずらしてプレイする
そんなわけで、これまで見たことを実践向けに短絡して言うと、
- 元のスケールの変種とその並べ替え(モード)に馴染む
- わざと半音ずらす
ただ、オイラの経験から言うと、「今ここはドミナント・コードの場所だから半音ズレても大丈夫だ」なんて意識したことはなくて、「そろそろアウト感が欲しい」と思ったときに半音ずらすだけなんですよね。まともに譜面が読める人は、目下プレイ中のコードを常に意識してるものなんですかね???
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ