忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
97 96 95 94 93 92 91 88 87 86 85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GyaOのハリウッド・シアターにて『RONIN』が配信中!

ナビゲーターのブラザー・トムによると、「CG全盛前最後のリアル・カー・アクション」とのことだが、ストーリーは込み入っている。

タイトルの『RONIN』は日本語「浪人」に由来し、冒頭の字幕で語義解説を行っている。ところが、舞台はパリ。何の話だ? という感じですが、登場人物が元軍人、元CIAなどなど、それなりの背景のある人たちなのです。「元」というのがポイントで、浪人が仕える主人を失った武士であることに掛けているわけですね。浪人が雇われて用心棒を務めるように、登場人物たちも謎の雇い主に金に釣られて仕事に就くわけです。

ところが、その仕事自体がどうもはっきりしない。登場人物たちもどうやらまともには理解していない様子。と思ったら、雇い主の動向を探るどこかの国のスパイと思しき人が出てきたり。結局仕事の目的は何なのか、仕事を成し遂げたら何をやったことになるのかが、最後の最後まで明かされないんですね。

仕事自体はある「ブツ」を奪うことなのですが、その「ブツ」が何なのかも、最後まで分からないまま。「ここがいいんだ!」という意見もあるのでしょうが、オイラは駄目だと思う。

それこそ、比較的初めの方でロバート・デ・ニーロ扮するサムが言うように、放射性物質なのか、爆発物なのか、等々によって取り扱いが変わってくるはずなのだ。

確かに、ショーン・ビーン扮する実は素人って奴も登場するけど、基本的には集まった〈ローニン〉たちはプロ。こういう基本的なことが分からなければ、リスク計算ができないはず。

まぁ、映画ではこれをギャラの増額で解決はしていたんだけど、プロはプロだけに、そう言う大事な点は金では解決しないのではないか? って気がするんだよね。

それでも、〈ブツ〉の正体が不明で、雇い主の正体も不明で、仕事の目的も不明のまま、金のために言われるがままに仕事をこなす。むしろ、それこそが「この世界で生き残る術」であるとして、映画は締めくくれます。

思わせぶりですねぇ。


さてしかし、これがそれこそ、普通の仕事だったらどうでしょう? サラリーマンやアルバイトの。

サラリーマンだと雇用期間が定まっていないのでアレですが、派遣やアルバイトだと、「詳細は知らなくていい、言われたことをやっていればそれでいい」なんてことがあるかもしれない。それこそ、危険であることを説明されず、アスベストの除去作業をやらされて、数十年後に発症だとか、そう言うことがあるかもしれないわけですよ。

そう言う意味では、映画のような裏社会かどうかとは関係なしに、仕事の詳細を理解した上で、その中で自分に任された分担が担う役割に適った振る舞いをするっていうのが、あらゆる仕事における基本中の基本ではないかと思うのは、おいらだけ?? そう言う意味では、この映画のストーリーは、そう言った基本を完全に外していると思います。

それでも、「雰囲気」だけは秀逸です。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]