忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この本を読んでいます。



現在クラシックでのコード表記について確認しています……が、確認に手間取っていてなかなか本論に入っていけません(^◇^;)

考えてみれば、数字付き低音の実情がどうあれ、飽くまで本論に登場する譜例に使われうる記号を一通り確認しておくのが目的ですから、あまり細かいことは気にしなくて良いのかもしれません。そこで、アラビア数字の使われ方については、とりあえずここで終わりにしてしまい、以下本文を読み進める上でアラビア数字の解釈に問題が出てきたときに、改めて確認することにしようと思います。

では今回は何をするのか? というと、p.19にある「第3表 主要変化和音」に関する説明を読んでみます。これ、正直言ってオイラの知識では何を言われているのかがよく分からないんですよね(^◇^;) 他方、この表に掲げられている譜例は結構膨大なので、まずはザッと表に掲げられているコードの傾向を押さえておき、本文で何が述べられているのかを確認します。
PR
この本を読んでいます。



現在クラシックでのコード表記について確認しています。今回は手短に。調べていて気づいたことがあったのです。
この本を読んでいます。



現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回まででドミナント・セブンスとハーフ・ディミニッシュのクラシックにおける表記を確認したのですが、4声コードと言えば最も典型的と言えそうなメジャー・セブンスやマイナー・セブンスがまだ登場していませんでした。今回はこの二つを取り上げます。

ちなみに、取り上げている順序は、『和声の歴史』p.18の譜例の順序に従っていて、オイラには他意というか、含むところはありません。変に勘ぐられてもアレなんで、今のうちにお断りしておきます(^◇^;)

まず、前回までの復習をしておきましょう。ドミナント・セブンス(クラシックの属七)のコード・ノートを示すアラビア数字のあり方から、この数字付けは転回形の種類をより少ない文字数で示す目的でなされているのではないか? と推測した上で、具体的な表記については次のような決まりがあるのではないか? と考えていました。
  • PF: 7
  • R1: 5 6
  • R2: (4) 6
  • R3: 2 4
ところが、前回確認したハーフ・ディミニッシュ(クラシックの導七)において、R2が「3 4」となっていました。どうしてこうなるのかについて、転回形の区別という観点からだけでは理由の見当が付かなかったことから、通奏低音の即興に関して、作曲者が重用して欲しい音を指定しているのではないか? と推測してみました。

ですが、今回確認するメジャー・セブンスとマイナー・セブンスを見ると、この推測も外れていそうです。数字の付け方は依然謎です。
この本を読んでいます。



現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回から4声コードの確認に入り、属七の和音、ポピュラーで言うドミナント・セブンス・コードの表記を確認しました。

ザッと復習しておきましょう。バスを「1」としてコード・ノートの音度を長短、完全・増減を略して表記すると、こうなります。
  • PF: 1 3 5 7
  • R1: 1 3 5 6
  • R2: 1 3 4 6
  • R3: 1 2 4 6
クラシックでのアラビア数字を使ったコード表記では、「1」は自明ですから省略します。その上で、出来るだけ少ない文字数でコードの〈形〉(基本形か、転回形ならどの転回形か、という話ですが、そういえば以前英語でchord shapeって言い回しを見かけて意味が分からなかったんですよね。ここで問題にしていることをchord shapeって言うんですかね??)を表します。ここから、PFにしか登場しない「7」でPFを示します。

同様に考えればR3にしか登場しない「2」でR3を示すことが出来そうなものですが、PFは明らかにバスから3度堆積によって構成されるコードなのに対して、転回形は、転回によって一部コード・ノート間のインターバルが2度となります。このため、
  • どこで2度間隔になるか
  • どこから3度間隔に戻るか
も示すことになります。R3は、「2」とある段階で、バスの「1」と「2」の間が2度であることは明白ですから、どこから3度間隔に戻るかを示すことになります。このため、R3は「2 4」と示すことになります。

すると、R1は「1 3 5」と3度堆積に適いつつ、その後の「6」が「5」から数えて2度となるため、「5 6」と表記します。「5」で2度間隔になるものと誤解が生じそうでもありますが、続く「6」によってそういった誤解は解消されちゃいますよね。

R2は「1 3」と3度堆積が続いた後、「4」が「3」の後2度間隔となり、その「4」の後は3度間隔に戻り、「6」となることから、「4 6」となります。ただ、少なくともドミナント・セブンス・コードのR2については、なぜか「4」がカッコで括られていました。この理由は現時点では謎です。

実際には、導音を示す「+」や、減5度を示して「5」に斜線が加えられたり、「3」に各種記号を添える場合は数字を省略して記号のみ記す、などといった更なる書き込みがなされるのですが、少なくとも音度表記については、下から上に向かって次のように書かれるものとまとめて良いものと思われます。
  • PF: 7
  • R1: 5 6
  • R2: (4) 6
  • R3: 2 4
なお、R2の「4」については、他のコード・クォリティの4声コードについても括弧で括られるのかどうかについては、現時点では分かりません。この点の確認も込めて、他のコード・クォリティがどのように表記されるのかを確認していきましょう。
この本を読んでいます。



現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回トライアドを扱ったので、次は4声コード(七の和音)となるのですが、前回トライアドを扱ったことから分かったことをまとめておきます。
  • 転回形は、その時々のバスを上へ転回することで得られる。
  • 基本形(PF)のバスを上へ転回すると第一転回形(R1)、R1のバスを上へ転回すると第2転回形(R2)……が得られる。
ちなみに、オイラが書く「バス」とは、コードの最低音のことです。ポピュラー的には概ねルートと一致しますが、分数コードの場合は分母に相当します。また、ポピュラーではルートと見なされる音が、クラシックではルートと見なされないこともあります。こうしたことを考慮して、コードの最低音を「バス」と呼んでいます。クラシックでは「低音」と言うようですが、日本語の日常語と照らしても、オーディオなどの音域を区別する「高音、中音、低音」を連想してしまいます。他方、「ベース」と言うと楽器の名前のようになってしまいます。そこで、小中学校音楽で習う声部の分類に倣って「バス」とします。確信はないんですが、4声コードのコード・ノートを、低い方から順次バス、テノール、アルト、ソプラノと言ってしまっても差し支えないかなぁ? ただ、『和声の歴史』を読む限りでは、「テノール」には全く違う意味がありそうなので、とりあえず、コードの最低音を示すために「バス」という言葉を使うだけにとどめておき、他の声部の名称は流用せずにおきます。

さて、アラビア数字を使ってバスから各コード・ノートへの音度が記される訳ですが、4声コードの場合、長短、完全・増減の違いを無視すると、基本的には次のようになるでしょう。
  • PF: 1 3 5 7
  • R1: 1 3 5 6
  • R2: 1 3 4 6
  • R3: 1 2 4 6
って、これ分かりますか? アラビア数字はバスからの音度を示しますので、4声コードの基本形が3度堆積で「1 3 5 7」となるのは問題ないですよね? パスの「1」が上に転回されると第7音と2度をなす位置に来ます。第3音、第5音、第7音は3度堆積の関係を保ったまま、第3音が新たなバスとなって1となるため、これら3音は「1 3 5」、転回された元のバスは、よって「5」と2度をなすので、「6」となります。まとめると「1 3 5 6」ですね。以下、考えれば上のようになることはご理解頂けると思います。

さて、トライアドの場合もそうでしたが、表記に当たっては明らかにバスを示す「1」以外にも色々省略されるようなんですね。上でも分かるように、バスの上が既に「3」の場合と「2」場合に別れてしまうのですから、下手に簡略化した表記法を考えるよりは数字を3つ並べてしまった方が早い気がするのですが……

というわけで、そういった部分に留意しつつ確認します。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]