忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在読んでいるのはこの本です。



練習問題の続きです。

p.21

4.上の旋律に対し、下に示してある記号の和音を付けて、四部合唱を作りましょう。

という問題です。問題の指示から察するに、旋律は既に〈そのように作曲されたもの、所与のもの〉として受け取った上で、それを前提として、和音記号に従ったコード・ヴォイシングを施せ、と言うことなんでしょうね。

まぁ、ポピュラーの曲では、クラシックの『エリーゼの為に』をアレンジしたものなんかも随分あって、オリジナルにはない節回しがメロディに見られたりもするのですが、そんな流儀で解答する側が「こんなメロディはつまらないから」などと言って下手にメロディまで書き換えると、それこそ「蛇足」となりかねないので、旋律には手を加えないことにして、解いていきます。
PR
現在読んでいるのはこの本です。



練習問題の続きです。

p.20

3.五音で旋律の声部が始まる形の練習です。

というわけで、前回の「三音」が3rdのことでしたので、今回の「五音」も5thのことですね。「旋律」、つまりメロディが、コードの5thから始まっているんだそうです。譜例を確認しましょう。
現在読んでいるのはこの本です。



練習問題の続きです。

p.20

2.三音で旋律の声部が始まる形の練習です。

「三音で旋律の声部が始まる」って、日本語としてどういう意味なんでしょう?? 主旋律とか対旋律とか、旋律にも色々あるので、「三音で旋律の声部が始まる」というのは、バス、テノール、アルト、ソプラノと4つの声部のうち、3つが何らかの形での旋律を担っている、と言うことなのでしょうか? すると、その3つの声部の内、どれが主旋律なのかは分かりませんが、残る2声部が担うのは、オブリガートってことになるんでしょうか?

ちなみに、「オブリガート」のリンク先にもあるように、

(1)省くことができない、不可欠な声部のこと。
(2)メロディ・パートをより引き立たせるために、(伴奏にのせて)同時に演奏される別のメロディのこと。助奏、カウンター・メロディともいわれる。

と言うことなんですが、ポピュラー系では「オブリ」という略語でこいつを指すようです。ただ、意味は微妙に違うようで、以前バンドで組んでいたドラムさんがオリジナルの曲を持ってきて、ベースのオイラに「ここんところでオブリ入れて」と言ったんですよね。これが「オブリガート」のことなのであれば、メロディを引き立たせるような効果を狙った省くことの出来ないラインが〈事前に作曲されていて〉良さそうなモノなのですが、そんなラインが譜面には書かれてなかったんですよね(っていうか、そのドラムさん、譜面書けなかったし)。

結局、オイラには指示の内容が理解出来ないまま、適当にプレイして文句も言われなかったのですが、ポピュラーで言われる「オブリ」って、もしかしてオブリガートとは別物???

ともかく、問題を見ていきましょう。
現在読んでいるのはこの本です。



新しい練習問題に入ります。

p.20

★旋律が書かれています、それに下の三声を加えて、四部合唱を作る練習をしましょう。

ということで、p.20-21に7問あります。順に見ていきます。

旋律、つまりメロディが既にある状況で、どのような問題が出されるのか? に注目しつつ……
現在読んでいるのはこの本です。



平行5度に関する疑問は解消していませんが、とりあえず先に進みます。p.19の練習問題がまだ一つ残っていたので、続けていきます。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]