忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

趣味でベースは弾くものの、ギターは弾けないし、楽理にも疎いオイラが、ホールズワース的な発想を少しでも理解したくて始めた「Just for the Curious ノート」シリーズ。元ネタのDVDと本はこちらっ



今回は、extensionと言う言葉の意味についてネットで調べたことを取り上げます。
PR
趣味でベースは弾くものの、ギターは弾けないし、楽理にも疎いオイラが、ホールズワース的な発想を少しでも理解したくて始めた「Just for the Curious ノート」シリーズ。元ネタのDVDと本はこちらっ



今回扱うのは Scale #2: D minor (maj7) です。

なお、このスケールは別なブログでも取り上げましたが、"Just for the Curious"の一部記述をみのがしていたり、譜例をしっかり見ていなかったりとの問題があったため、相当書き直してます。
趣味でベースは弾くものの、ギターは弾けないし、楽理にも疎いオイラが、ホールズワース的な発想を少しでも理解したくて始めた「Just for the Curious ノート」シリーズ。元ネタのDVDと本はこちらっ



オイラは複数のブログをやってるんですが、ここのブログは露骨にアフィリエイト目的に特化するつもりでした。ところが、いまいちここでは記事を書きません。オイラの性格には、アフィリエイトが合わないのかもしれません。

それでもGyaOが、サイト誘導というか、アフィリエイトで「GyaOクリック」をやっていたうちはここでも色々書いたんですけど、GyaOがこのプログラムを辞めちゃったからねぇ……

そんなわけで、ここのブログ、どうしよう? と思っていたのですが、広い意味で楽理に関わるようなことを、素人がヒーヒー言いながら好き勝手書くのに、こちらを使うことにしました。取り敢えず、こちらをネタに使うこととします。



その昔VHSで出ていたAllan Holdsworthの教則ビデオですね。今ではこういうDVDになっていて、いわゆるDVDとして再生できるだけではなく、VHSに付録したブックレットのPDFデータ、本編をiPod向けにしたデータも入っています。

さて、この教則には副読本として、こちらも用意されています。



では、なぜこのニンジャ・ブログでこういうネタを扱うことにしたのか? メインで使っているブログに表を使ったところ、禁止タグのエラーが出てしまったんですよ。こちらでは、標準機能としてはサポートされていないにしても(テーブルはサポートされてるんですけど、表の罫線が見づらくなるんですよね)、表を使ってもエラーが出ずに使えます。


という訳で、さっそく中身に。

このブログでは、"Just for the Curious"を読んでいきます。もちろん、適宜DVDも参照します。ブログはオイラなりの読書ノートとして書いていこうと思います。
« NEW |
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]