1 2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Structural Functions of Harmony
ラップトップから更新してるんですが
どうも日本語入力周辺で問題が発生しているようで
ブログの記事を書いていてやたらブラウザが落ちるので
話を続けるのは見送って前回の訂正をば
PR
ほんと、のんびりなのでなかなか先に進まないんですが
こちらを読んでいます
Structural Functions of Harmony
1ページ目の譜例すらどうもピンと来なかったものもあるのですが
要点自体はごく単純です
コードの推移が二種類に分類されて
ただ、successionを例示する譜例が
どうもピンと来なかったわけです
これは、オイラがポピュラーのコード理論を
まともに理解していないだけなのかもしれません
ただ、オイラが見た限りではポピュラーのコード理論では
巧く解釈出来ないようなものも示されているので
同じ「機能和声」でも、もしかすると
クラシックとポピュラーでは理解のされ方とか
説明の仕方などに違いがあるのかも?? なんて気も
しないじゃないです
ともかく、successionの話が最初になされたので
続きはprogressionの話、と言うことにななるようです
こちらを読んでいます
Structural Functions of Harmony
1ページ目の譜例すらどうもピンと来なかったものもあるのですが
要点自体はごく単純です
コードの推移が二種類に分類されて
- progression: コードの推移によって機能が交代するもの
- succession: コードが推移しても機能が交代せず、手前の機能が引き継がれるもの
ただ、successionを例示する譜例が
どうもピンと来なかったわけです
これは、オイラがポピュラーのコード理論を
まともに理解していないだけなのかもしれません
ただ、オイラが見た限りではポピュラーのコード理論では
巧く解釈出来ないようなものも示されているので
同じ「機能和声」でも、もしかすると
クラシックとポピュラーでは理解のされ方とか
説明の仕方などに違いがあるのかも?? なんて気も
しないじゃないです
ともかく、successionの話が最初になされたので
続きはprogressionの話、と言うことにななるようです
ちょいと間が空いてしまった
自宅デスクトップのUbuntu10.10がおかしくなったため
再インストールに備えてバックアップすべく購入した
色々バタバタしていたもんで……
今読んでるのはこちら
Structural Functions of Harmony
実はまだ本文1ページ目の譜例を確認している段階なのだが
要はコード自体は推移していても
successionとprogressionは違う、という話
恐らくsuccessionはシェーンベルクの独自用語で
コード自体は推移しても機能が変わらなければsuccession
変わる場合はprogression、という用語の説明なのだが
譜例はsuccessionの具体例を示したもので
前回は6つある譜例のうち2つを確認したわけです
今回はその続き
自宅デスクトップのUbuntu10.10がおかしくなったため
再インストールに備えてバックアップすべく購入した
HDDとクレードルが巧く動かなかったり、やっと動いて
Ubuntuを再インストールしたらFirefoxがおかしくなるなど色々バタバタしていたもんで……
今読んでるのはこちら
Structural Functions of Harmony
実はまだ本文1ページ目の譜例を確認している段階なのだが
要はコード自体は推移していても
successionとprogressionは違う、という話
恐らくsuccessionはシェーンベルクの独自用語で
コード自体は推移しても機能が変わらなければsuccession
変わる場合はprogression、という用語の説明なのだが
譜例はsuccessionの具体例を示したもので
前回は6つある譜例のうち2つを確認したわけです
今回はその続き
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ