×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここのブログ、ずっと更新してないですね。。。
結局、Google系への引越しを取りやめた後、ここでの更新自体が止まってしまってました。
最近ポランニー『自由の論理』を原著(英語)で読んでいて、結局自分で翻訳している状態です。その中に、科学の研究は実証的で客観的だという〈誤解〉を示す例として、動物の妊娠期間が円周率倍数と関係あるとする主張が、端的に無視された話を取り上げて、「ケプラーの時代だったら支持されたかも?」という話が出てきます。というのは、ケプラーはかつてコペルニクス的地動説を擁護して、「プラトンの立体」、つまり正多面体に内接する球と外接する球を考えて、この球(上のどこか?)が惑星の軌道だと考えた。立体は5種類ある訳ですが、なんだ? マトリョーシカ人形とかいったかな? あんな具合の入れ子構造になっているので、一番内側の立体に内接する球から、一番外側の立体に外接する球まで、都合6つの球、よって6つの惑星の軌道を想定したことになるようなのです。ところが、この辺に関するポランニーの記述が端的に食い違っていて、惑星を「7つ」としているし、これに合わせてなのか、立体も「7つ」としているものだから、こっちは「ポランニー、何言ってんだ??」状態なんですよ。
そうはいっても、オイラ自身ケプラーの本なんて当然読んだことはなくて、上にまとめたことは甥らなりにネットを検索して「どうもこういうことらしい」って見当を付けた程度なので、もしかするとそういったネット情報は、今日常識となっている惑星の話に合うように、ケプラー本来の言い回しを言い直している可能性だってあるんですよね。
ともかく、ポランニーが言いたいことは、ピタゴラス以降、世界は数と幾何学の秩序で統べられているという伝統にしたがっており、よって、正多面体(当然全ての辺の長さは等しい)や、中心からの距離が全て同じ球に何らかの〈完全性〉を見出して、それらで惑星の運行を説明しようってのは、当時としては当然の考え方だけれど、だからこそ今日的には単なる神秘主義だ、ということ。よって、動物の妊娠期間が円周率の倍数で説明できるという主張は、ケプラーころまでの常識に照らせばそれなりに説得力があったかもしれないが、今日的にはやはり単なる神秘主義、まぁ神秘主義外間では言わないとしても、「だから何?」としか思われない、という話になる。
ただ、やはりケプラーの話が気になる。今日なされている紹介とは違った説明をしているのに何か意味があるかもしれない。
というわけで、ここしばらくケプラーについて調べていたんですが、それ以前にポランニーを自分で訳すことにハマってしまって、こちらの音楽ネタを完全に忘れていたんですよね。。。
ともかく、元々はおいらのキーボードからのキー入力が不安定なのが問題なのですが、そのせいで何らかのご入力で、書きかけの記事が失われることがあったことから、Google Docsでオンラインで下書き原稿を保存することを思いついたことがきっかけで、だったらGoogle Docsでかいたものをそのままブログに公開できるなら、そちらの方が楽、というわけで、Google Docsの使いかっての確認を兼ねてポランニーの翻訳を初めてしまった。Google系ブログについては、実際テストしたものの、表計算の機能を使った図を使うと、ブログでの表示がおかしくなってしまうことから、ブログの引越しは取りやめたものの、そのまま翻訳にハマってしまってこちらが放置状態、なわけです。
ともかく、近々Google系への引越しテストを兼ねて書いた記事を、引越しを諦め単打からこちらに移し替えた上で、更新を再開します。
あいにく、元々は長谷川三千子系を読んだことから自由について調べるってところから始まっているんで、アイザイア・バーリンやルソーも読むことになりそうで、作業をどうスケジュール的に割り振るかってことも考えないとな。
結局、Google系への引越しを取りやめた後、ここでの更新自体が止まってしまってました。
最近ポランニー『自由の論理』を原著(英語)で読んでいて、結局自分で翻訳している状態です。その中に、科学の研究は実証的で客観的だという〈誤解〉を示す例として、動物の妊娠期間が円周率倍数と関係あるとする主張が、端的に無視された話を取り上げて、「ケプラーの時代だったら支持されたかも?」という話が出てきます。というのは、ケプラーはかつてコペルニクス的地動説を擁護して、「プラトンの立体」、つまり正多面体に内接する球と外接する球を考えて、この球(上のどこか?)が惑星の軌道だと考えた。立体は5種類ある訳ですが、なんだ? マトリョーシカ人形とかいったかな? あんな具合の入れ子構造になっているので、一番内側の立体に内接する球から、一番外側の立体に外接する球まで、都合6つの球、よって6つの惑星の軌道を想定したことになるようなのです。ところが、この辺に関するポランニーの記述が端的に食い違っていて、惑星を「7つ」としているし、これに合わせてなのか、立体も「7つ」としているものだから、こっちは「ポランニー、何言ってんだ??」状態なんですよ。
そうはいっても、オイラ自身ケプラーの本なんて当然読んだことはなくて、上にまとめたことは甥らなりにネットを検索して「どうもこういうことらしい」って見当を付けた程度なので、もしかするとそういったネット情報は、今日常識となっている惑星の話に合うように、ケプラー本来の言い回しを言い直している可能性だってあるんですよね。
ともかく、ポランニーが言いたいことは、ピタゴラス以降、世界は数と幾何学の秩序で統べられているという伝統にしたがっており、よって、正多面体(当然全ての辺の長さは等しい)や、中心からの距離が全て同じ球に何らかの〈完全性〉を見出して、それらで惑星の運行を説明しようってのは、当時としては当然の考え方だけれど、だからこそ今日的には単なる神秘主義だ、ということ。よって、動物の妊娠期間が円周率の倍数で説明できるという主張は、ケプラーころまでの常識に照らせばそれなりに説得力があったかもしれないが、今日的にはやはり単なる神秘主義、まぁ神秘主義外間では言わないとしても、「だから何?」としか思われない、という話になる。
ただ、やはりケプラーの話が気になる。今日なされている紹介とは違った説明をしているのに何か意味があるかもしれない。
というわけで、ここしばらくケプラーについて調べていたんですが、それ以前にポランニーを自分で訳すことにハマってしまって、こちらの音楽ネタを完全に忘れていたんですよね。。。
ともかく、元々はおいらのキーボードからのキー入力が不安定なのが問題なのですが、そのせいで何らかのご入力で、書きかけの記事が失われることがあったことから、Google Docsでオンラインで下書き原稿を保存することを思いついたことがきっかけで、だったらGoogle Docsでかいたものをそのままブログに公開できるなら、そちらの方が楽、というわけで、Google Docsの使いかっての確認を兼ねてポランニーの翻訳を初めてしまった。Google系ブログについては、実際テストしたものの、表計算の機能を使った図を使うと、ブログでの表示がおかしくなってしまうことから、ブログの引越しは取りやめたものの、そのまま翻訳にハマってしまってこちらが放置状態、なわけです。
ともかく、近々Google系への引越しテストを兼ねて書いた記事を、引越しを諦め単打からこちらに移し替えた上で、更新を再開します。
あいにく、元々は長谷川三千子系を読んだことから自由について調べるってところから始まっているんで、アイザイア・バーリンやルソーも読むことになりそうで、作業をどうスケジュール的に割り振るかってことも考えないとな。
PR
Google Docsを使った下書きと、そのままブログへ投稿! という方法がどの程度実用的か? テストしてみた。
新たにGoogle系のブログを解説して投稿してみた結果がこちら。
うーん、見た感じ、変だよね??(^◇^;)
やっぱりニンジャ・ツールズを使い続けた方が現実的なのかな??
新たにGoogle系のブログを解説して投稿してみた結果がこちら。
うーん、見た感じ、変だよね??(^◇^;)
やっぱりニンジャ・ツールズを使い続けた方が現実的なのかな??
GoogleのサービスにGoogle Docsというのがありまして、要は「ブラウザ上で使えるワープロと表計算」のサービスです。文書もそのままオンラインで保存できます。
このGoogle Docsのワープロ、ちゃんと脚注を付けることが出来ます。また、一定間隔で自動保存もしてくれますから、編集内容を失うリスクが小さいんですよ。しかも、Googleが運営するブログ・サービスと連携させることも出来て、事前にGoogle Docsで作った文書をブログに投稿できるようなんです。
ニンジャ・ブログも良いサービスのなのですが、自動保存の機能がなさげ。悪いのはオイラなのですが、誤操作などで書きかけの内容を失ったことも何度かあります。
そんなわけで、ここで書いている音楽ネタの続きは、Googleのブログで公開するかもしれません。
まだ、ブログ・サービスとGoogle Docsの連携は試していないので、オイラが期待するような編集が出来るのかどうか、分からないのですが、とりあえず検討中ってことで、ご報告しておきます。
このGoogle Docsのワープロ、ちゃんと脚注を付けることが出来ます。また、一定間隔で自動保存もしてくれますから、編集内容を失うリスクが小さいんですよ。しかも、Googleが運営するブログ・サービスと連携させることも出来て、事前にGoogle Docsで作った文書をブログに投稿できるようなんです。
ニンジャ・ブログも良いサービスのなのですが、自動保存の機能がなさげ。悪いのはオイラなのですが、誤操作などで書きかけの内容を失ったことも何度かあります。
そんなわけで、ここで書いている音楽ネタの続きは、Googleのブログで公開するかもしれません。
まだ、ブログ・サービスとGoogle Docsの連携は試していないので、オイラが期待するような編集が出来るのかどうか、分からないのですが、とりあえず検討中ってことで、ご報告しておきます。
現在読んでいるのはこの本です。
色々野暮用があって更新をサボってました(^◇^;) 図書館に予約した本や、書店に注文した本が一気にまとめて届いたりしたため、単純に読むのが忙しかったりしてます。いくつか流れがあって、
これとは別に、長谷川三千子の著作が面白かったので更に色々読んでみたら、どうも長谷川は「大人になる」とは「辛抱するようになる」ことと捕らえているようで、要は年とともに色んな責任も出てくるからわがままを抑えるべき、という、言ってしまえば実につまらない話をしている。ところが、これは人権をホッブズのレベルまでたどると、各自の権利の衝突による「万人の万人に対する闘争」となってしまうことを意識した上でのことで、伝統的・慣習的な、なんだ、元服だのなんだの? そういったライフ・ステージの節目に当たる儀式というのは、そういった闘争を避けて世の中を丸く収めるための知恵というか、そういったものに裏打ちされているという発想があるようなんですね。そこから、ジェンダーっていうんですかね? 社会的性差に基づく分業・協業ってのもあるんだから、男女共同参画などと称して長年培われてきたシステムを壊すのはダメだ、という考えになるようなんです。そういう意味では、野放図な自由を日本的伝統・慣習(挙げ句の果てには天皇への敬意なんて者までひっくるめて)を支持する話になるんですが、どうもこれが出来損ないの右翼的プロパガンダにも思えてしまう。
そこで、上で述べたようなプラトンの関心もあるので、『国家』を読み返すとか、社会契約論や人権思想をまともに追いかけるって課題もありそうなんですが、いくら何でも途方もない話になりそう。そこで、まだ学部生のときに読んだポランニーに戻ろうかと。ポランニーは自由をこの上なく肯定するんですが、そこには旧ソ連型の「計画」に基づく研究に対する強烈な反発が潜んでいる。これが巧く長谷川の話とつながるかどうかは分からないんですが、学部生のときは『暗黙知の次元』と『個人的知識』を中心に取り組んで、『自由の論理』は部分的に参照しただけなので、まともに頭から読んだら、ポランニーが言う「自由」っていうのは、どうもミルが言うような「人の迷惑にならなきゃ何やってもいい」的なものとは随分違うようだって感触もあって、はてさてどーしよう?
なんてことを考えている内に、和声学の話を完全に忘れてしまっていたため(^◇^;) 慌てて行進している次第。
で、p.23に入ります。練習問題なのですが、なんとも。。。
色々野暮用があって更新をサボってました(^◇^;) 図書館に予約した本や、書店に注文した本が一気にまとめて届いたりしたため、単純に読むのが忙しかったりしてます。いくつか流れがあって、
- ひょんなことからプロティノスを読んでみる気になった。
- プロティノスの大元と言えるプラトンの代表作をまともに読んでみる気になった。
- 長谷川三千子の著作を読むことで、人権、民主主義、自由といった概念をまともに追ってみたくなった。
- 自由との関わりで、学部生のときに取り組んだマイケル・ポランニーを読み返す気になって、『自由の論理』に手を出した。
これとは別に、長谷川三千子の著作が面白かったので更に色々読んでみたら、どうも長谷川は「大人になる」とは「辛抱するようになる」ことと捕らえているようで、要は年とともに色んな責任も出てくるからわがままを抑えるべき、という、言ってしまえば実につまらない話をしている。ところが、これは人権をホッブズのレベルまでたどると、各自の権利の衝突による「万人の万人に対する闘争」となってしまうことを意識した上でのことで、伝統的・慣習的な、なんだ、元服だのなんだの? そういったライフ・ステージの節目に当たる儀式というのは、そういった闘争を避けて世の中を丸く収めるための知恵というか、そういったものに裏打ちされているという発想があるようなんですね。そこから、ジェンダーっていうんですかね? 社会的性差に基づく分業・協業ってのもあるんだから、男女共同参画などと称して長年培われてきたシステムを壊すのはダメだ、という考えになるようなんです。そういう意味では、野放図な自由を日本的伝統・慣習(挙げ句の果てには天皇への敬意なんて者までひっくるめて)を支持する話になるんですが、どうもこれが出来損ないの右翼的プロパガンダにも思えてしまう。
そこで、上で述べたようなプラトンの関心もあるので、『国家』を読み返すとか、社会契約論や人権思想をまともに追いかけるって課題もありそうなんですが、いくら何でも途方もない話になりそう。そこで、まだ学部生のときに読んだポランニーに戻ろうかと。ポランニーは自由をこの上なく肯定するんですが、そこには旧ソ連型の「計画」に基づく研究に対する強烈な反発が潜んでいる。これが巧く長谷川の話とつながるかどうかは分からないんですが、学部生のときは『暗黙知の次元』と『個人的知識』を中心に取り組んで、『自由の論理』は部分的に参照しただけなので、まともに頭から読んだら、ポランニーが言う「自由」っていうのは、どうもミルが言うような「人の迷惑にならなきゃ何やってもいい」的なものとは随分違うようだって感触もあって、はてさてどーしよう?
なんてことを考えている内に、和声学の話を完全に忘れてしまっていたため(^◇^;) 慌てて行進している次第。
で、p.23に入ります。練習問題なのですが、なんとも。。。
現在読んでいるのはこの本です。
「四声の連結」を終え、新しい単元に入ります。
p.22 ヘ長調の練習
これまで通り
念のため確認しておきますが、「主要三和音」の「三和音」は、「3つの和音」という意味ではなく、「トライアド」の意味です(^◇^;) 実は、オイラ自身がさっきまで勘違いしていたのです。p.22冒頭にこうありました。
これを読んで、主要三和音はトニック・コード、サブドミナント・コード、ドミナント・コードのことで良いとして、残る副和音は4つでは?? と一瞬戸惑ったんですよ。ただ、そもそも「三和音を作って」とあることから、「あ、そういうことか」と納得した次第(^◇^;)
「三音」が3rdのことですし、「三和音」も「3つの和音」でなく、トライアドのことですね(^◇^;)
「四声の連結」を終え、新しい単元に入ります。
p.22 ヘ長調の練習
これまで通り
- トライアドに基づいて考える
念のため確認しておきますが、「主要三和音」の「三和音」は、「3つの和音」という意味ではなく、「トライアド」の意味です(^◇^;) 実は、オイラ自身がさっきまで勘違いしていたのです。p.22冒頭にこうありました。
ヘ長調の音階の各々の音の上に、三和音を作って、その主要三和音と副三和音を調べてみましょう。
これを読んで、主要三和音はトニック・コード、サブドミナント・コード、ドミナント・コードのことで良いとして、残る副和音は4つでは?? と一瞬戸惑ったんですよ。ただ、そもそも「三和音を作って」とあることから、「あ、そういうことか」と納得した次第(^◇^;)
「三音」が3rdのことですし、「三和音」も「3つの和音」でなく、トライアドのことですね(^◇^;)
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ