×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何度か取り上げているが
"Pools"のリード・シートを検討している
The Don Grolnick Collection
先日も触れたように謎のコード・クォリティがある
具体的なコード・ネームでいうと
Am9sus
なんていうやつだ
"Pools"のリード・シートを検討している
The Don Grolnick Collection
先日も触れたように謎のコード・クォリティがある
具体的なコード・ネームでいうと
Am9sus
なんていうやつだ
PR
というのも今Ubuntuを軌道しているからだが
昨夜Finaleに"Pools"の譜面を写し終えた
とは言っても手も加えたが、ややこしいことではない
元の譜面の右手向けのラインはそのまま上声部とし
コード・ネームから割り出せたコード・ノートは
右手の行には下声部として、左手の行にはそのまま書いて
(って状況分かる?)
元の譜面の左手向けのラインはベース・パートを追加して
独立させた次第
コード・ネームには謎も多いがプレイバックを聞く限り
そんなには外れてないかな?
ただ、気になる問題もあるのだ
詳しくはまた別途書く
昨夜Finaleに"Pools"の譜面を写し終えた
とは言っても手も加えたが、ややこしいことではない
元の譜面の右手向けのラインはそのまま上声部とし
コード・ネームから割り出せたコード・ノートは
右手の行には下声部として、左手の行にはそのまま書いて
(って状況分かる?)
元の譜面の左手向けのラインはベース・パートを追加して
独立させた次第
コード・ネームには謎も多いがプレイバックを聞く限り
そんなには外れてないかな?
ただ、気になる問題もあるのだ
詳しくはまた別途書く
譜面を読みながらチマチマ考えている
Don Grolnick "Pools"だが
テンションてんこ盛りってだけではなく
なんか凄いことになっているようだ
The Don Grolnick Collection Hearts & Numbers
Don Grolnick "Pools"だが
テンションてんこ盛りってだけではなく
なんか凄いことになっているようだ
The Don Grolnick Collection Hearts & Numbers
Don Grolnick "Pools"の音源をYouTubeで見つけたので
譜面と付き合わせて自分でFinaleに打ち込みながら
色々考えているのだが、なかなか大変だ
The Don Grolnick Collection
Hearts & Numbers
CDはアマゾンからは直接買えないようだ
出品している人から買う様子
きっと絶版・中古、ということなんだろうな
再版して欲しい
ともかく、譜面なのだが、リードシートなので
記されているコード・ネームの音を調べて
実際にFinaleで打ち込んでみているのだが
Finale 2010
なかなか大変だ
譜面と付き合わせて自分でFinaleに打ち込みながら
色々考えているのだが、なかなか大変だ
The Don Grolnick Collection
Hearts & Numbers
CDはアマゾンからは直接買えないようだ
出品している人から買う様子
きっと絶版・中古、ということなんだろうな
再版して欲しい
ともかく、譜面なのだが、リードシートなので
記されているコード・ネームの音を調べて
実際にFinaleで打ち込んでみているのだが
Finale 2010
なかなか大変だ
以前色々調べていたときのこと
「三全音」、つまり全音3つ分の音程を表す
ポピュラー系用語の「トライトーン」を
ある日本人がご自分のサイトで
「tritones」と複数形にした上で
トライトーンをなす二つの楽音に矢印を付けていた
オイラはかなり驚いた
だいたい、全音を表すwhole tone
半音のsemitoneないしhalf toneなど
toneの用法からして音程(インターバル)を表すのは
明らかではないか
「三全音」、つまり全音3つ分の音程を表す
ポピュラー系用語の「トライトーン」を
ある日本人がご自分のサイトで
「tritones」と複数形にした上で
トライトーンをなす二つの楽音に矢印を付けていた
オイラはかなり驚いた
だいたい、全音を表すwhole tone
半音のsemitoneないしhalf toneなど
toneの用法からして音程(インターバル)を表すのは
明らかではないか
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ