×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが#9のA#のコード・シェイプを確認していきます。
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが#9のA#のコード・シェイプを確認していきます。
PR
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが9のAのコード・シェイプを確認していきます。
ホールズワース特有の言葉遣いや、ホールズワースが必ずしも明示的には説明していないこともありますので、具体的なコード・シェイプ以前に、復習を兼ねてホールズワースの手法を振り返っておきます。
このため、慣習的な「このコードはこのフォーム」には従わず、メロディに応じて柔軟にシェイプを「作り上げる」こととなり、その方法をホールズワースが示すコード・シェイプの例を通じて示唆しているようです。
そんなわけで、ここまでのところGメジャー・スケールを例に(よって、ファンダメンタル・ノートはG、すなわちバス音とは限らないものの、ルートはG)、メロディとしてプレイするリーディング・ノートに応じたコード・シェイプの例を確認したわけです。今回は、このリーディング・ノートがGから見た9、すなわちAの場合です。
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが9のAのコード・シェイプを確認していきます。
ホールズワース特有の言葉遣いや、ホールズワースが必ずしも明示的には説明していないこともありますので、具体的なコード・シェイプ以前に、復習を兼ねてホールズワースの手法を振り返っておきます。
- コード・シェイプ: 日本でいう「コード・フォーム」とほぼ一致するものの、ホールズワースは「コード・シェイプに合わせて指をformする」という言い回しをする。
- リーディング・ノート: 英語のleading noteは日本語の「導音」に当たるが、ホールズワースは「コードのトップ・ノートによってなぞられるメロディ」の意味で使っており、どうやらホールズワースの方法論では、ブロック・コードでメロディをプレイする際は、メロディに当たるトップ・ノートを同一の弦で奏でる模様。
- ファンダメンタル・ノート: 一般的に楽理用語では「トニック」に相当するものの、ホールズ・ワースはこのトニックをルートとするトニック・コードを機能和声の文脈では用いない。おそらく、機能和声とは独立していることを示すためにこの用語を使っている模様。
- ルートとバス: ホールズワースの方法論では、スケールから構成されるコードのルートはすべてファンダメンタル・ノート(すなわちトニック)に固定される(ところが、今回例外が登場します……)。しかし、コードの最低音であるバスは、必ずしもルートとはならない。→コード・シェイプを表すコード・ネームは、変えた方が通りがよいかもしれない。
- 何らかの方法で(調号を見るなどして)スケールを特定し、ファンダメンタル・ノートを固定する。
- メロディをトップ・ノートとし、かつファンダメンタル・ノートをルートとするコード・シェイプを連結する。
このため、慣習的な「このコードはこのフォーム」には従わず、メロディに応じて柔軟にシェイプを「作り上げる」こととなり、その方法をホールズワースが示すコード・シェイプの例を通じて示唆しているようです。
そんなわけで、ここまでのところGメジャー・スケールを例に(よって、ファンダメンタル・ノートはG、すなわちバス音とは限らないものの、ルートはG)、メロディとしてプレイするリーディング・ノートに応じたコード・シェイプの例を確認したわけです。今回は、このリーディング・ノートがGから見た9、すなわちAの場合です。
流行に疎いので2年遅れですが。
『ひぐらしがなく頃に』アニメ版のオープニングとエンディングです。結局買っちゃいました!
『ひぐらしがなく頃に』アニメ版のオープニングとエンディングです。結局買っちゃいました!
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートを現在書いています。
しばらく空いたので要点を確認しておきます。
こちらのノートを現在書いています。
しばらく空いたので要点を確認しておきます。
- ルート(バスとは限らない)は必ず、コードを取り出すスケールのトニックであるGとする。
- トップ・ノートはリーディング・ノート(「導音」ではない)とする。
最近更新していない"Melody Chords for Guitar"のノートですが、これまでの作業としては、ブラウザから直接ブログに書き込んで、表計算ソフトで作った指板の図や、譜面エディタで作った譜例の画像をエディットしたものも貼り付けていたんですが、何か間違いがあるとやたら訂正しづらいんですよね。
で、事前に原稿を書いて、後からアップしようと思ってフリーのブログエディタをダウンロードしたんですが、忍者ブログには対応していないようなんですよね。
しかも、StarSuiteで作ったファイルをコピペで貼り付けても巧く行かないのでどうしたものかなぁ? と考えています。
また、ブログを書くだけっていうのももったいないので、いっそ自分でもレファレンス的に再利用できるようにデータベース化できないか? なんてことも考えています。
「こんな風に作業したらいいよ!」なんて情報がありましたら、お寄せください!
で、事前に原稿を書いて、後からアップしようと思ってフリーのブログエディタをダウンロードしたんですが、忍者ブログには対応していないようなんですよね。
しかも、StarSuiteで作ったファイルをコピペで貼り付けても巧く行かないのでどうしたものかなぁ? と考えています。
また、ブログを書くだけっていうのももったいないので、いっそ自分でもレファレンス的に再利用できるようにデータベース化できないか? なんてことも考えています。
「こんな風に作業したらいいよ!」なんて情報がありましたら、お寄せください!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ