忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プレミアム会員にならない限りは無料で使えるんですね。

投稿されている動画の貼り付けもできそうなので、試験的に。



元々はレーザー・ディスクで発売されたもの(後にVHSでも出たかな?)ですが、ホールズワース曰く、「発売前に、最初にメンバーが観ることができると思ったら、そういう確認もされずにいきなり販売されてしまった」のだそうで、「海賊版」と言い切られています(^_^; ただ、こうしてみても、内容は素晴らしいので、メーカーさん、今からでもホールズワースに頭下げて、DVDで発売して欲しいですね。

ちなみに、上の曲は"Tokyo Dream"。元々はこちらのアルバムに入っている曲です。



この曲に関しては、トランスクリプションもあります。

PR
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

今回は、ホールズワースが言う「『インサイド』・コード」とは何なのか? について、チマチマ考えてみます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

前回までで、Gメジャー・スケールをリーディング・ノートとするコード・シェイプを一通り確認しました。

"Melody Chords for Guitar"はこの作業を2弦と3弦でも行います。段取りは1弦の場合と同じです。すなわち、
  • 2弦、3弦双方で、解法から、リーディング・ノートでスケールを上行する
  • オルタード・ノートもリーティング・ノートに数える
  • Gをファンダメンタル・ノートとして、基本的にはGメジャー・トライアドを含むようにしつつ、リーディング・ノートによっては一部コード・ノートをM6のEなどに置き換える
と言った感じです。

ただ、ホールズワースの説明が一部よく分からないところがあります。数少ないとは思いますが、読者の皆さん、「こういうことではないか?」といった考えがありましたら、ぜひコメントお願いします。

先日仕上げた(というよりも曲の全体像をとりあえず固めた)曲の譜面を改めて見返してみた。

オイラはベース弾きで以前はベースでコードを色々弾いて曲を作っていたのだが、その都度やっている音楽的な取り組みの影響を受けて、エテュードというか、習作モドキを作る傾向がある。今回仕上げた曲にしても、最初にアイディアが思いついたきっかけ自体は忘れてしまったが(いつの頃からか頭の中で、忘れた頃に繰り返されていたものなので)、仕上げるに当たっては、ここ最近ホールズワースのノートをこのブログで作っているのが確実に影響しとている。

問題の"Melody Chord for Guitar"、まだ、Gメジャー・スケールからコードを取り出す話しかしていないのだが、実際に紹介されているコード・シェイプを一つ一つ確認していくことで、ホールズワースの手法が何となく見えてきた。こんな感じだ。
  • コードを取り出すスケールを先に決めてしまう→指板上の押さえるべきポジションは自ずと限定される
  • リーディング・ノートを奏でる弦を決めてしまう
  • スケールがメジャーなら「メジャー・トライアド+リーディング・ノート」を基本とし、響きを確認しながら押さえるポジションを微調整し、適宜一部コード・ノートを変化させる
オイラはギターを弾かないので、ホールズワースの手法を実際にギターで試すことはできないのだが(ギターも持ってないしね)、頭に浮かんだ漠然とした響きの推移を、その響きを決定づけそうな、より中心的な音の推移・繋がりと捉えて、それをメロディ(リーディング・ノート)と捉え返してみた。続いて、そのリーディング・ノートを分析することで、どうやら基本的には全体がAハーモニック・マイナーと当たりを付け、ハーモニック・マイナーで容認されるソ#(Key CだとG#)以外はナチュラル・ノートのみを使うようと自ら制約。また、Aハーモニック・マイナーと当たりを付けたので、基本的にはAマイナー・トライアドのコード・ノートをまずは機械的にあてがい、展開させ、響きが求めているものではないときは、3度堆積にこだわらず、リーディング・ノートよりも低い音を「掘り下げて」いった。ルートから「積み上げる」のではなく、リーディング・ノートから「掘り下げる」。

ホールズワースの手法を使えば、基本となるトライアドは自ずと固定されてしまうため、やりようによってはトニックと一致するルートをベース・ペダルポイントにできてしまう。

ところが、箇所によっては、数小節、どうしてもAがペダルだと気持ち悪いところが見つかった。ただ、Aから見たP5のEがペダルだと全く違和感がなかったので、その箇所の場所はEをバスにしてみたり。

そんな感じで作業しているうちに、G#をむしろAbと捉えて、Cハーモニック・メジャーと捉えた方がよさげな箇所も出てきたり。

結構作業していて面白かったのだが、パソコンの調子が悪くて作業中突然電源が落ちたりもした(^_^;

ともかく、もうちっと曲の細部まで自分なりに把握できたら、譜面をMIDI出力して、DTMに渡して更に色々いじくってみようと思っている。

しかし、困ったことに、曲に合いそうなリズム・パターン、ドラムのイメージが出てこないので、ベース・ラインもどうすればいいのか、今のところ全く見当が付いていないのだな。

まぁ、急ぐわけでもないし、そのうち何とかなるだろう!



全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートがM7のF#、及びルートのGとなる場合のコード・シェイプを確認していきます。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]