×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、オルタード・スケール周辺の話をまとめようと思います。まだよく分からない点があるのですが、とりあえずここで区切りを付けて、先に進みたいと思います。そのためにも、オルタード・スケールに関することは、ここでまとめておきたいと思います。
PR
前回の投稿を読み返したのですが、ちょいと論旨が分かりにくいですね。書いた本人が読み返して「ちょいと分かりにくい」からには、読者の方は「さっぱり分からない」ということになりかねません。そこで、補足しておきます。
差し当たり問題にしていたのは、リディアン・セブンス・スケールがどこからきたのか? です。というのは、林が裏ドミナント向けコード・スケールとして位置付けていたからです。ところが、表ドミナント向けコード・スケールとしてのオルタード・スケールを取り出すには、裏ドミナント向けにはミクソリディアンを担保しておかなければなりません。この矛盾はどのように解消されるのか? という話です。
差し当たり問題にしていたのは、リディアン・セブンス・スケールがどこからきたのか? です。というのは、林が裏ドミナント向けコード・スケールとして位置付けていたからです。ところが、表ドミナント向けコード・スケールとしてのオルタード・スケールを取り出すには、裏ドミナント向けにはミクソリディアンを担保しておかなければなりません。この矛盾はどのように解消されるのか? という話です。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。
これら3冊を参照した限りでは、オルタード・スケールがどこから出てくるのかがよく分かりません。そこで参照したのが「裏へのいざない」というサイトなのですが、ポイントは以下の通りです。
ですが、このような性質のものですから、オルタード・スケールはメジャー・スケールの脈絡で使われるべく構成されたことになります。対して、オルタード・スケールのテンションを確認すると、むしろマイナー・スケールにおけるドミナント・コードと親和性が高いためか、林は「マイナー・スケールにおけるドミナント向け」だと位置づけます。
こうしたことから、オルタード・スケールを巡っては、楽理上も明確な位置づけが難しいのかもしれませんね。
ともかく、こうしたことを考えると、
楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。
これら3冊を参照した限りでは、オルタード・スケールがどこから出てくるのかがよく分かりません。そこで参照したのが「裏へのいざない」というサイトなのですが、ポイントは以下の通りです。
- メジャー・スケールにおけるドミナント・コード(よってルートはソ)向けのコード・スケールに位置づける。
- 表のドミナント・コードが登場する箇所で、裏コード的な響きが欲しいとのニーズに応えるべく構成されたもの。
- ドミナント・コードとして重要なルート(ソ)、トライトーンを構成する2音(シ、ファ)以外を、ドミナント(ソ)の裏にあたるレbをトニック(トーナル・センター?)とするミクソリディアンから借用する。
ですが、このような性質のものですから、オルタード・スケールはメジャー・スケールの脈絡で使われるべく構成されたことになります。対して、オルタード・スケールのテンションを確認すると、むしろマイナー・スケールにおけるドミナント・コードと親和性が高いためか、林は「マイナー・スケールにおけるドミナント向け」だと位置づけます。
こうしたことから、オルタード・スケールを巡っては、楽理上も明確な位置づけが難しいのかもしれませんね。
ともかく、こうしたことを考えると、
- マイナー・スケールにおけるドミナントで裏っぽい響きが欲しいときは、どういうスケールを使えばよいのか??
このブログはNinja Toolsのサービスで、アクセス解析の機能がある。このブログの読者がどこから来たのか、検索したならどういう単語やフレーズで検索したのか、なんてことが分かるようになっている。
アフィリエイトなどをする人ならこういったことも調べて、「だったらそういう言葉をたくさん使うようにしよう」とか考えるらしい。
ともかく、このブログについてそういった検索語を調べてみたら、フレーズとして「トニックとルートの違い」が用いられていた。
そこで、オイラが知っている限りでトニックとルートについて述べてみたい。
アフィリエイトなどをする人ならこういったことも調べて、「だったらそういう言葉をたくさん使うようにしよう」とか考えるらしい。
ともかく、このブログについてそういった検索語を調べてみたら、フレーズとして「トニックとルートの違い」が用いられていた。
そこで、オイラが知っている限りでトニックとルートについて述べてみたい。
スケールやコードの話をしていると、それらの間での関連が問題になったりもするため、以前書いたブログを読み返してリンクを貼ったりもします。そういうことをしているうちに、アイディア・プロセッサとしての超漢字を導入した方がよいのではないか? と思えてきました。
そこで、実際に超漢字を買ったのですが、操作感がWinとは全く違う上、実身/仮身を使ったハイパーリンクが文書相互、文書内の単語相互、文書間の単語相互に張り巡らされる柔軟な使い方ができるから何でしょうけど、ファイル管理の発想として、ドライブ→フォルダ→……→フォルダ→ファイルという階層構造がとられていないようで、いまいち使い方が把握できていません。
しかも、さしあたり重要な日本語処理に関しても色々ありまして、各種特殊キー([Home], [End], [Delete]など)の動作も違えば句読点の読点(、)はキーボードからタイプできるのに句点(。)は「まる」を変換しないと出てこないなど、色々謎な点もあり、スケールに関して考えていることを超漢字で考え、ブログとして提示する範囲はそこから抽出・編集する、という当初オイラが考えていた使い方ができる状態に、すぐにはたどり着けそうにありません。
かといってこのブログを放置するわけにもいかないので(勝手な話ですが、いるかどうか分からない読者の皆さんのためにではなく、自分自身の知識や理解増大のためにこそ、好ましくないので)、頻度は週1、2回くらいにとどまるかもしれませんが、とにかく続けていこうと思います。
ただ、超漢字もせっかく買ったし、コンセプト自体は非常におもしろいソフトなので、把握して使いこなそうとは思っています。超漢字におけるVJE-Deltaを通じた日本語入力・キーボード入力を、WinにおけるATOKでMS-IMEのキー・バインドを用いた日本語入力・キーボード入力に近づけるノウハウに関する情報をご存じの方、是非色々教えてください! ネットを検索してみたんですが、いまいち参考になる情報が見つかりません。
あと、サポートはされていない使い方なのですが、超漢字は本来OSなのですが、超漢字Vからは独立したOSとしての使われ方をあきらめたようで、VMware Playerを介してWin上で動作するようになりました。VMware Player上のヴァーチャルなOSとして動くなら、他のOSがリアネなOSであってもかまわないはず。ということで、Ubuntu Linuxで使ってみたのですが、起動はするもののVJE-Deltaが[かな]キーに反応せず、英数の全角ないし半角しか入力できないという問題が発生しました。この問題への対処法が分かる方、いらっしゃれば是非情報をお願いします。
あと、Win上の超漢字でかな漢字英数入りの文章を作り、コピーしてWin上のFiredoxを通じてブログに貼り付けたところ、全角で入力した英数字がことごとく半角になってしまったんですが、これはどこか設定に問題があるのかなぁ? ともかく、超漢字に詳しい方、色々情報お願いします≦(._.)≧
今夜はAllan Holdsworthのライブ! しばらくぶりにSTBへ行きます。ピットインと違って飲み食いができる分トータルの経費も高くつくのが残念ですが(だったら女性でも連れてデートできればまだいいんですが、あいにく一人で行くので、ホント割高)、酒の種類も多いし、せいぜい楽しみます。飯まで食べるとホントに高くつくので、せいぜい酒とつまみ程度に抑えたいところですが、ああいう高級な食事ってほかにとる機会もないし、むしろ思い切って食べた方がお得なのかなぁ?
OMCカードの解約に伴い、ロッピーを使ったチケット予約ではなく、ネットを介してSTBから予約したので、入場順序はずっと後。どうせ一人だし、カウンターとか余った席に着けばいいので、ゆっくり出かけるつもりです。予約した証拠として、STBから届いた予約完了のメールをPHSに転送して表示できるようにしておいた方がいいかな? 当日料金は高いとかだとイヤだし。アレ、それとも前売り、当日、どちらも同じ料金なのかな? だったら予約の必要なかった?? だとすれば、予約で発行したチケットをなくすとか言うリスクを軽減するには、予約なんぞしない方がいいの??? どうも安く楽しむ方法がよく分からないね(^^ゞ
ともかく、今夜は楽しむぞ!
そこで、実際に超漢字を買ったのですが、操作感がWinとは全く違う上、実身/仮身を使ったハイパーリンクが文書相互、文書内の単語相互、文書間の単語相互に張り巡らされる柔軟な使い方ができるから何でしょうけど、ファイル管理の発想として、ドライブ→フォルダ→……→フォルダ→ファイルという階層構造がとられていないようで、いまいち使い方が把握できていません。
しかも、さしあたり重要な日本語処理に関しても色々ありまして、各種特殊キー([Home], [End], [Delete]など)の動作も違えば句読点の読点(、)はキーボードからタイプできるのに句点(。)は「まる」を変換しないと出てこないなど、色々謎な点もあり、スケールに関して考えていることを超漢字で考え、ブログとして提示する範囲はそこから抽出・編集する、という当初オイラが考えていた使い方ができる状態に、すぐにはたどり着けそうにありません。
かといってこのブログを放置するわけにもいかないので(勝手な話ですが、いるかどうか分からない読者の皆さんのためにではなく、自分自身の知識や理解増大のためにこそ、好ましくないので)、頻度は週1、2回くらいにとどまるかもしれませんが、とにかく続けていこうと思います。
ただ、超漢字もせっかく買ったし、コンセプト自体は非常におもしろいソフトなので、把握して使いこなそうとは思っています。超漢字におけるVJE-Deltaを通じた日本語入力・キーボード入力を、WinにおけるATOKでMS-IMEのキー・バインドを用いた日本語入力・キーボード入力に近づけるノウハウに関する情報をご存じの方、是非色々教えてください! ネットを検索してみたんですが、いまいち参考になる情報が見つかりません。
あと、サポートはされていない使い方なのですが、超漢字は本来OSなのですが、超漢字Vからは独立したOSとしての使われ方をあきらめたようで、VMware Playerを介してWin上で動作するようになりました。VMware Player上のヴァーチャルなOSとして動くなら、他のOSがリアネなOSであってもかまわないはず。ということで、Ubuntu Linuxで使ってみたのですが、起動はするもののVJE-Deltaが[かな]キーに反応せず、英数の全角ないし半角しか入力できないという問題が発生しました。この問題への対処法が分かる方、いらっしゃれば是非情報をお願いします。
あと、Win上の超漢字でかな漢字英数入りの文章を作り、コピーしてWin上のFiredoxを通じてブログに貼り付けたところ、全角で入力した英数字がことごとく半角になってしまったんですが、これはどこか設定に問題があるのかなぁ? ともかく、超漢字に詳しい方、色々情報お願いします≦(._.)≧
今夜はAllan Holdsworthのライブ! しばらくぶりにSTBへ行きます。ピットインと違って飲み食いができる分トータルの経費も高くつくのが残念ですが(だったら女性でも連れてデートできればまだいいんですが、あいにく一人で行くので、ホント割高)、酒の種類も多いし、せいぜい楽しみます。飯まで食べるとホントに高くつくので、せいぜい酒とつまみ程度に抑えたいところですが、ああいう高級な食事ってほかにとる機会もないし、むしろ思い切って食べた方がお得なのかなぁ?
OMCカードの解約に伴い、ロッピーを使ったチケット予約ではなく、ネットを介してSTBから予約したので、入場順序はずっと後。どうせ一人だし、カウンターとか余った席に着けばいいので、ゆっくり出かけるつもりです。予約した証拠として、STBから届いた予約完了のメールをPHSに転送して表示できるようにしておいた方がいいかな? 当日料金は高いとかだとイヤだし。アレ、それとも前売り、当日、どちらも同じ料金なのかな? だったら予約の必要なかった?? だとすれば、予約で発行したチケットをなくすとか言うリスクを軽減するには、予約なんぞしない方がいいの??? どうも安く楽しむ方法がよく分からないね(^^ゞ
ともかく、今夜は楽しむぞ!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ