×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この本を読んでいます。
現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回から4声コードの確認に入り、属七の和音、ポピュラーで言うドミナント・セブンス・コードの表記を確認しました。
ザッと復習しておきましょう。バスを「1」としてコード・ノートの音度を長短、完全・増減を略して表記すると、こうなります。
同様に考えればR3にしか登場しない「2」でR3を示すことが出来そうなものですが、PFは明らかにバスから3度堆積によって構成されるコードなのに対して、転回形は、転回によって一部コード・ノート間のインターバルが2度となります。このため、
すると、R1は「1 3 5」と3度堆積に適いつつ、その後の「6」が「5」から数えて2度となるため、「5 6」と表記します。「5」で2度間隔になるものと誤解が生じそうでもありますが、続く「6」によってそういった誤解は解消されちゃいますよね。
R2は「1 3」と3度堆積が続いた後、「4」が「3」の後2度間隔となり、その「4」の後は3度間隔に戻り、「6」となることから、「4 6」となります。ただ、少なくともドミナント・セブンス・コードのR2については、なぜか「4」がカッコで括られていました。この理由は現時点では謎です。
実際には、導音を示す「+」や、減5度を示して「5」に斜線が加えられたり、「3」に各種記号を添える場合は数字を省略して記号のみ記す、などといった更なる書き込みがなされるのですが、少なくとも音度表記については、下から上に向かって次のように書かれるものとまとめて良いものと思われます。
現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回から4声コードの確認に入り、属七の和音、ポピュラーで言うドミナント・セブンス・コードの表記を確認しました。
ザッと復習しておきましょう。バスを「1」としてコード・ノートの音度を長短、完全・増減を略して表記すると、こうなります。
- PF: 1 3 5 7
- R1: 1 3 5 6
- R2: 1 3 4 6
- R3: 1 2 4 6
同様に考えればR3にしか登場しない「2」でR3を示すことが出来そうなものですが、PFは明らかにバスから3度堆積によって構成されるコードなのに対して、転回形は、転回によって一部コード・ノート間のインターバルが2度となります。このため、
- どこで2度間隔になるか
- どこから3度間隔に戻るか
すると、R1は「1 3 5」と3度堆積に適いつつ、その後の「6」が「5」から数えて2度となるため、「5 6」と表記します。「5」で2度間隔になるものと誤解が生じそうでもありますが、続く「6」によってそういった誤解は解消されちゃいますよね。
R2は「1 3」と3度堆積が続いた後、「4」が「3」の後2度間隔となり、その「4」の後は3度間隔に戻り、「6」となることから、「4 6」となります。ただ、少なくともドミナント・セブンス・コードのR2については、なぜか「4」がカッコで括られていました。この理由は現時点では謎です。
実際には、導音を示す「+」や、減5度を示して「5」に斜線が加えられたり、「3」に各種記号を添える場合は数字を省略して記号のみ記す、などといった更なる書き込みがなされるのですが、少なくとも音度表記については、下から上に向かって次のように書かれるものとまとめて良いものと思われます。
- PF: 7
- R1: 5 6
- R2: (4) 6
- R3: 2 4
PR
この本を読んでいます。
現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回トライアドを扱ったので、次は4声コード(七の和音)となるのですが、前回トライアドを扱ったことから分かったことをまとめておきます。
さて、アラビア数字を使ってバスから各コード・ノートへの音度が記される訳ですが、4声コードの場合、長短、完全・増減の違いを無視すると、基本的には次のようになるでしょう。
さて、トライアドの場合もそうでしたが、表記に当たっては明らかにバスを示す「1」以外にも色々省略されるようなんですね。上でも分かるように、バスの上が既に「3」の場合と「2」場合に別れてしまうのですから、下手に簡略化した表記法を考えるよりは数字を3つ並べてしまった方が早い気がするのですが……
というわけで、そういった部分に留意しつつ確認します。
現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回トライアドを扱ったので、次は4声コード(七の和音)となるのですが、前回トライアドを扱ったことから分かったことをまとめておきます。
- 転回形は、その時々のバスを上へ転回することで得られる。
- 基本形(PF)のバスを上へ転回すると第一転回形(R1)、R1のバスを上へ転回すると第2転回形(R2)……が得られる。
さて、アラビア数字を使ってバスから各コード・ノートへの音度が記される訳ですが、4声コードの場合、長短、完全・増減の違いを無視すると、基本的には次のようになるでしょう。
- PF: 1 3 5 7
- R1: 1 3 5 6
- R2: 1 3 4 6
- R3: 1 2 4 6
さて、トライアドの場合もそうでしたが、表記に当たっては明らかにバスを示す「1」以外にも色々省略されるようなんですね。上でも分かるように、バスの上が既に「3」の場合と「2」場合に別れてしまうのですから、下手に簡略化した表記法を考えるよりは数字を3つ並べてしまった方が早い気がするのですが……
というわけで、そういった部分に留意しつつ確認します。
こちらの本を読んでいます。
今回は和音の続きで、音列から取り出すことが出来るトライアドと4声コードの、クラシック的な表記法を譜例で確認したいと思っています。何回かに分けて対応することになりそうです。なお、『和声の歴史』はソルフェージュの教科書ではありませんから、細かい解説は付いていません。そこで、以前コメントをくださったoptimaさんから教えて頂いたウィキペディアの記事を参照したいのですが、譜例へのリンクをクリックすると、「ファイルをアップロードするにはログインする必要があります。 」というエラーが出て、参照できないんですよね(^◇^;)
なので、ウィキペディアの記事を参照するに当たって、譜例は確認出来ない状態で本文のみを参照することとなります。このため色々勘違いするかもしれません。色々コメント頂ければ助かります。
あと、「度」について、再度確認。『和声の歴史』で言われている「度」は、一般的に言う「音度」と合致するようです。リンク先のウィキペディアに書かれいることからオイラなりにポイントを取り出すと、
参考までに(オイラ自身は読んだことがありませんが)、こんな本があります。
ともかく、『和声の歴史』の記述と譜例から、コード表記に関するクラシックにおける約束事を確認します。
今回は和音の続きで、音列から取り出すことが出来るトライアドと4声コードの、クラシック的な表記法を譜例で確認したいと思っています。何回かに分けて対応することになりそうです。なお、『和声の歴史』はソルフェージュの教科書ではありませんから、細かい解説は付いていません。そこで、以前コメントをくださったoptimaさんから教えて頂いたウィキペディアの記事を参照したいのですが、譜例へのリンクをクリックすると、「ファイルをアップロードするにはログインする必要があります。 」というエラーが出て、参照できないんですよね(^◇^;)
なので、ウィキペディアの記事を参照するに当たって、譜例は確認出来ない状態で本文のみを参照することとなります。このため色々勘違いするかもしれません。色々コメント頂ければ助かります。
あと、「度」について、再度確認。『和声の歴史』で言われている「度」は、一般的に言う「音度」と合致するようです。リンク先のウィキペディアに書かれいることからオイラなりにポイントを取り出すと、
- 音度は、トニックからの音程によって定義される楽音の名前である。
- 音度で楽音一般を示す場合はローマ数字の小文字を、和音のバスを示す場合はローマ数字の大文字を用いる(ポピュラーでは一貫して大文字を使うことが多い)。
- クラシックでは、音度の表示に用いる音程について、長短・完全増減の区別をしない(ポピュラーでは長短を区別し、マイナー・スケールのドは「bⅢ」と表記するナッシュヴィル・ナンバリング・システムが用いられるが、完全増減の区別をした用例に触れたことが、少なくともオイラにはない)
参考までに(オイラ自身は読んだことがありませんが)、こんな本があります。
ともかく、『和声の歴史』の記述と譜例から、コード表記に関するクラシックにおける約束事を確認します。
こちらの本を読んでいます。
前回から和音の話に入っています。基本的な筋は、
そこで今回は、前回確認した4種の音列から構成可能なコードをポピュラーの手法で網羅してみます。その上で、本書で紹介されているクラシックの観点から命名され、説明のために用いられた譜例を確認することで、発想の違いなどを確認したいと思います。
前回から和音の話に入っています。基本的な筋は、
- 異なる旋法から構成される和音も、元の音列が同じなら、構成される和音も一致する
- そこで、重要な旋法7種を調べると、4種の音列に集約・還元できた
- 4種の音列から構成可能な和音を調べれば、コード・クォリティを網羅できる
そこで今回は、前回確認した4種の音列から構成可能なコードをポピュラーの手法で網羅してみます。その上で、本書で紹介されているクラシックの観点から命名され、説明のために用いられた譜例を確認することで、発想の違いなどを確認したいと思います。
こちらの本を読んでいます。
今回は「和音」について若干踏み込んだ話となりますが、所詮本論に先立つ、いわば凡例とも言いうる(恐らく少なくともクラシックにおいては)「一般的な」話に過ぎません。それでも、オイラのようなポピュラー独学程度の知識しかない者にとっては、これだけでも結構「へぇ」と驚く話が出てきます。
和音に関する話ですので、これまで見てきた範囲で関連する用語などについて、振り返っておきます。なお、現在読んでいる本は邦訳ですが、元々はフランス語です。
それでは見ていきましょう。
今回は「和音」について若干踏み込んだ話となりますが、所詮本論に先立つ、いわば凡例とも言いうる(恐らく少なくともクラシックにおいては)「一般的な」話に過ぎません。それでも、オイラのようなポピュラー独学程度の知識しかない者にとっては、これだけでも結構「へぇ」と驚く話が出てきます。
和音に関する話ですので、これまで見てきた範囲で関連する用語などについて、振り返っておきます。なお、現在読んでいる本は邦訳ですが、元々はフランス語です。
和音(accord)=三つ以上の音を同時に鳴らすこと。(p.14)
アラビア数字──通常の数字づけ。すなわちある和音で、実際に書かれた低音からかぞえての音程を示す(65、#6など)。(p.13)
アラビア数字──通常の数字づけ。すなわちある和音で、実際に書かれた低音からかぞえての音程を示す(65、#6など)。(p.13)
それでは見ていきましょう。
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ