忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



前回、篠田による「解決されるコードに基づく」ドミナント・コード向けコード・スケールの説明を見たのですが、提示された例では「オルタード・スケール」が使えるとしながら、なぜ使えるのかについては、結局よく分かりませんでした。篠田自身がスケール選択の「必然性みたいなもの」を説明しようとしていたはずなのですが……

そこで、水野や林によるオルタード・スケールに関する説明を参照してみます。
PR
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



篠田による「解決されるコードに基づく」ドミナント・コード向けコード・スケールの説明を見ていきます。

オイラには篠田の解説・説明が、全体的に説明になっているようには思えないのですが、この辺りに来るとホントに何を言っているのかがさっぱり分かりません(^◇^;) 分かる人、ホント教えて!
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



篠田による「代理関係に基づく」ドミナント・コード向けコード・スケールの説明を見ていきます。前回は、コード進行におけるトニック・コードがトニック代理に変更された場合だったのですが、今回はドミナント・コードが代理に変更になった場合です。

はっきり言って、よく分からないんですよ(^◇^;)
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



前回から篠田の説明を確認しています。コード進行に登場するセブンス・コードに使えるコード・スケールを特定する作業をしています。前回確認したのは、「調性に基づく考え方」でコード・スケールを特定する事例でした。ただし、前回やったのは、むしろ水野や林の説明に基づいて、オイラなりにコード・スケールを特定した上で、篠田の例示と一致するかどうかの確認でであり、篠田自身の説明は確認していませんでした。

今回は、篠田自身の説明を確認した上で、先に進みましょう。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



前回は林の解説を確認しました。オイラが理解した限りでのポイントは、
  • 欲しいサウンドとなるようなテンションを考えることで、なんなら自分でコード・スケールを考える
  • そうは言っても、メジャー・スケールにおいては、一応定番と言えるようなコード・スケールのリストは提示
  • また、マイナー・スケールにおいては、各種マイナー・スケールの5thビロウのような、スケール並べ替えが基本
  • すると、恐らくメジャー・スケールにおいても、まずはスケール並べ替え(よって基本はミクソリディアン)を試して、欲しいサウンドに応じて適宜変更??
といったところでしょう。

また、水野はドミナント・コードが登場する脈絡がメジャー・スケールか、マイナー・スケールかの違いに関係なく、調性(平行調の区別なし)からコード・ノートの隙間を補填し、コード・スケールを構成することを説明しています(具体的な構成方法については疑問が残るにしても)。

すると、どちらの方法にしても、ドミナント・コードが登場する脈絡としてのスケールを確定することが、まずは重要ということになり、当然そのためには楽曲分析が必要となります。

篠田は、まずドミナント・コード・スケールの一覧を提示した上で、続いてコード進行を例示し、そのコード進行を分析することで、どのコード・スケールが適当なのか? という段取りで説明します。そこで、コード・スケールの一覧は一端留保し、篠田が提示するコード進行を実際に分析してみて、水野や林の説明を踏まえて、オイラが実際にコード・スケールを考えてみます。続いて、解答ともいえる篠田の解説を確認してみましょう。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]