忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GyaOで見ました。

公開当初、タイトルがベタに思えて見る気も起きなかったのですが、今回見てみたら、最後は泣けちゃいましたよ。"Fly Me to the Moon"は絶妙すぎて反則ですよ。。。


PR
今回から、ディミニッシュ・コード向けのコード・スケールを検討していきます。ディミニッシュ・コードがドミナント・コードの代理となり得る根拠をまずは検討し、それに応じてコード・スケールがどうなるのかを考えることになります。

まず、音楽をそれなりに理論的に考えたことがある人にはすぐ分かるであろう話を確認しておきます。

ドミナント・コードと言えば、いわゆるセブンス・コードです。メジャー・スケールから構成する場合はドミナントのソから三度堆積させるので、残るコード・ノートはシ、レ、ファ。同様に、ハーモニック・マイナー・スケールから構成すると、ミ、ソ#、シ、レとなります。これらは、4声のコードですが、更に三度堆積させて5声のコードを考えて、ルートを省略すると、結局中身は、メジャー・スケールではシ、マイナー・スケールではソ#をルートとする4声のコードを取り出すことが出来ます。

メジャー・スケールの場合はハーモニックで考える必要が出てきますが、このような作業を通じて、長短両スケールからディミニッシュ・コードを取り出すことが出来ます。

  P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
on maj. t d   r   m f   s lb    
on min. s# l   t d   r   m f    
    b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

このようなディミニッシュ・コードがドミナント・コードの代理となるのは、どちらもトライトーンを成す2音を含んでいるからです。コード・ノートとしては、P1とb5によって、トライトーンが構成されています。

このように、コードの出自が明白ですので、それぞれのコード・スケールは、それぞれハーモニック・メジャーをシから並べ替えたものや、ハーモニック・マイナーをソ#から並べ替えたものとなります。

ところが、ポピュラー系楽理本では、ドミナント・コードの代理となるディミニッシュ・コード向けコード・スケールとして紹介されているのは、ディミニッシュ・スケールやコンディミ・スケールなのです。これらのスケールがどこから導かれ、どのような脈絡で使うことが出来るのか? 考えていきます。結論が出ると良いのですが……



ホーネズワースがSnewとかいうバンドのゲストでHighway Starをプレイしている! しばらくの間は無料でダウンロードできるようだゾ。
前回までで、「裏へのいざない」を参考にした上で、オルタード・スケールがどういうものなのか? について検討しました。ポイントは、
  • メジャー・スケールの脈絡で使われるドミナント・コード向けのコード・スケールである。
  • 表のドミナント・コード上で、敢えて裏のドミナント・コードの響きを加えることを目的とする。
  • ただし、テンションはハーモニック・マイナー5thビロウとの親和性が高い。
といったところでしょうか?

さて、そもそもここまでオルタード・スケールにこだわった理由は、篠田によるオルタード・スケールの説明がよく分からなかったからです。これまでの話を踏まえて、篠田の説明を改めて検討してみます。

Allan Holdsworth

Harnessing momentum

by Anil Prasad

Copyright © 2008 Anil Prasad. All rights reserved.

 

 

そういえば、翻訳の続きをすっかり忘れてました(^^ゞ 随分久しぶりですが……

マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]