忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『シャープとフラットのはなし』を読んでいる

これまでのところでナチュラルとフラットの由来は結果的に触れたことになる
ヘキサコルドの階名で言い表されるpropertyを
具体的な音名に当てはめてピッチクラスで言えば
3種類deductionを取り出せた

ut   re   mi fa   sol   la
G   A   □B C   D   E
F   G   A ○B   C   D
C   D   E F   G   A

ここからG deductionにおけるmiに当たるBが「四角いb」「固いb」とされ
それを示す記号がナチュラルになった

同様にF deductionにおけるfaに当たるBが「丸いb」「柔らかいb」とされ
それを示す記号がフラットになったわけだ

で、いよいよシャープの話になるのだが
マルケット・ダ・パドヴァとかいう学者の話を紹介することで
シャープには止まらないおもしろい話が出てくるのだ
以下、要点

・全音を5等分したものを単位とし、「ディエシス」と定義
・純正律における(だよなぁ?)半音をディエシスで説明、すなわち
・小半音: 2ディエシス
・大半音: 3ディエシス
・当然、理屈の上では4ディエシスや1ディエシスの音だって想定可能

というわけで、このディエシスに基づいて、独自用語を定義する

・エンハーモニック半音: 2ディエシス
・ディアトニック半音: 3ディエシス
・クロマティック半音: 4ディエシス

ポピュラー系の楽理に触れたことがある人なら「あーっ」と思うよね?
PR
東川『シャープとフラットのはなし―読譜法の今昔』を読んでいる
おいら自身は日本のクラシック系学者と違って
音楽関係の用語は
ポピュラーで一般的な英語カタカナ語読みになじんでいる
なので、適宜言い換えながら紹介する
また、一部ラテン語カタカナ読みの用語は英語にする

先日の要点をおさらいしておく

・ピアノ向け譜表にセンターCを加えた「ギャマット」との譜表がかつて使われていた
・音名は現在と同じくA~Gまでの7音をナチュラル・ノートとしていた
・ただし、階名には「シ」が含まれず、6音しかない→ヘキサコルド
・ヘキサコルドで階名唱されるスケールをpropertyという
・propertyが具体的な音名に当てはめられたものをdeductionという
・deductionはギャマット上に7種登場する
・ただし、オクターブ違いを無視すれば3種類に収まる

こういった点をまとめなおした図を掲げなおしておきます

gammat_dediction.jpg

元々は東川誠一『旋法論 楽理の探究』を読んでいたのだが
ティンクトリスなどグレゴリオ聖歌の時代に通用していた
音楽理論を扱った本だということもあって
今日とは異なる階名の用法(「シ」がない)を前提に
議論が展開するとオイラには読めなくなってしまった

そこで、同じく東川『シャープとフラットのはなし―読譜法の今昔』に手を出した
冒頭の「序にかえて」は(それこそ古い階名が分からないと)
訳の分からない話で、実際その昔読もうとして挫折したのだが
(だから、現代の読者には「序にかえて」は序としてふさわしくないと思う)
『旋法論』を読むためにはやむなし、と覚悟を決めて(大げさだな)
その「序にかえて」を飛ばして読んでみると、これが実に面白い!

まだ読みかけながら、今日の慣習とは違うこともあるので
以下、備忘録として気になったところを記録しておく
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]